「あしたから頑張る」
「骨格のせいで太って見えるんだよね~、私」
「胸小さくなったら困るし…」
あなたもこういったいいわけで、ダイエットから逃げてきた過去がありませんか?
でも、やぱりダイエットするって、本当に大変ですもんね…。
今まで、やってきたダイエットはどんなダイエット方法?
- レコーディングダイエット
- 夜何時以降食べないダイエット
- カロリー制限ダイエット
どのダイエット方法も続けるのってむずかしい…。わかります。
そして、みんなが一番試したであろうダイエット方法が、最後の
カロリー制限ダイエット
カロリーの高い食べ物は控えて、摂取カロリーを低くするダイエット法です。
ただ、これってキツくないですか?。カロリー抑えるように、食べる量も減らさなくてはならないし。
でも、大丈夫。ここでは、食べる量は気にしなくていいダイエット向け宅配弁当の
- 1食あたりの料金
- 利用者のSNSなどの口コミ・評判
- そして、おすすめのダイエット方法
などをご紹介します。
低カロリーと低糖質では、どっちがいいの?
ダイエットの食事制限として皆さんが思い浮かべるのは、
- カロリー制限ダイエット(低カロリー)
- 糖質制限ダイエット(低糖質)
この2つではないでしょうか。
ただ、このどちらが自分に向いているのか。また、どっちがダイエットに効果があるのか・体重が減るのか分かりませんよね?
ここでは、
- カロリー制限と糖質制限どっちがよりダイエット効果があるのか
- 両方のメリット・デメリット
を紹介します。
まず、結論としては、「糖質制限の方がダイエット効果がある」ということです。
「糖質制限食」と「カロリー制限食」どっちがいいのかを実験した臨床研究はいくつもあるのですが、一番有名なのが「DIRECT試験」。
BMI27以上(日本肥満学会の肥満の判定基準では、「肥満」に該当)の男女322人を
- カロリー制限食
- 地中海食(野菜や果物、オリーブオイル、ナッツや豆類を豊富に使用した料理)
- 糖質制限食
の計3グループに分けて、この3つの食事療法の有効性と安全性を、2年間という長期に渡る観察を行いました。

すると、減量効果が一番高かったのが、糖質制限食。
次に、地中海食。3番目が、カロリー制限食という結果でした。

参考論文.1:低炭水化物、地中海、または低脂肪食による減量
参考論文.2:中等度の肥満患者において,3種類の食事療法(低脂肪食,地中海食,低炭水化物食)の安全性,有効性を比較
その後、少し戻りましたが、最終的には-5kg減ることに成功しました。
これに運動や筋トレを加えれば、おそらくもっと減ることでしょう。
また、血管中のコレステロールが増えるのを防いでくれる「善玉コレステロール」というものが、一番増えたのが糖質制限食。
中性脂肪が一番下がったのも糖質制限食です。
このように、医学的な臨床研究からも「糖質制限食」の方が、ダイエット効果が高いことが証明されています。
カロリー制限
メリット1:とにかくカロリーだけ気にしていればいい
カロリー制限の1番のメリットは、
- 面倒なことは考えなくていい、カロリーの高い食べ物は避ける
- 食事の量をとにかく以前より減らす
これですよね。今は、コンビニでパン買っても、裏面にカロリーは必ず記載されているので、確認するのも簡単。
料理の写真を撮れば、AIが自動的にカロリーを教えてくれるアプリもあるので、カロリー制限食を続けるのも簡単。
メリット2:糖質制限ほどお金はかからない
糖質制限の場合、ご飯やパンなどは少量しか食べられないので、その分低糖質なおかずを食べることになります。
なので、例えばガストで食事するにしても、おかずがステーキの場合、
- カロリー制限なら、ご飯を半分・ステーキも100g程度
- 糖質制限なら、ご飯はなし・ステーキを200gに変更
こんな感じになると思います。
当然、1番目の方が料金は安くなりますよね。このように、カロリー制限は、糖質制限に比べてお金がかからないのがメリットです。
デメリット1:続けるのが難しい
これは、あなたも経験があるのではないでしょうか。カロリー制限って、とにかく継続するのが難しいですよね。
やはり、食べる量を制限しなくてはいけないので、どうしてもお腹が空いてしまいます。
また、カロリー制限には我慢が付きものなので、ストレスも溜まりやすいですよね。
ダイエット決意してはしばらくしてストレスで食いに走る、というのをかれこれ星の数ほど繰り返している。
— こぐま@5m (@ko_guma2019) 2019年7月20日
どうして私がストレスはダイエットの真の敵ー!!と、言い続けるかと言うと…
挫折の理由って、ほとんど当然食べちゃってる事じゃない?
じゃあなんで、食べちゃうの?と突き詰めると我慢してストレスが溜まるからだよね#ダイエット垢さんと繋がりたい— まろた@ダイエット垢 (@marota_diet) 2019年7月17日
このように、カロリー制限食は、ストレス食いのループになってしまうのがデメリットです。
糖質制限
デメリット1:お金がカロリー制限に比べてかかる
カロリー制限のメリットのところでも話しましたが、ご飯は基本少量なので、低糖質なおかずを代わりに食べなくてはなりません。
ステーキなら、増量しなくてはなりません。ご飯とステーキを比べたら、当然ステーキの方が値段は高いですよね。
また、糖質制限専用の宅配弁当も安いものではないので、どうしてもカロリー制限よりお金がかかってしまうのが大きなデメリットです。
しかし、宅配弁当を毎日食べるとなると、食費は高かくなります。
しかし、糖質制限のお弁当を隔週にするなり、1日おきにして、それ以外の日は、
- 自分で自炊
- 宅配の冷凍弁当より安いレトルト
といったものに頼ったりすれば、グーっと食費は抑えることができます。
メリット1:食べる量を我慢をしなくていい
糖質制限食は、「糖質の高い食材を避けましょう」という制限食なので、食べる量も制限しなくてはならないカロリー制限食とは異なります。
もちろん、糖質制限だからといって、お肉ばかり際限なく食べていいわけはありません。
肉類に多く含まれる飽和脂肪酸やコレステロールの摂取量が増え、動脈硬化や高コレステロール血症など循環器疾患のリスクも増えてしまいます。
ですので、お肉の食べすぎだけ注意が必要。ステーキ400gを毎日とかいうのはダメってことです。
ここだけ注意をしておけば、カロリーや食べる量に関しては気にしなくていいので、ストレスなくダイエットを続けることができます。
毎日20~30分走ってた頃より
ゆるい糖質オフ&ゆるい筋トレの方がちゃんとやせて引き締まってきてる。いやほんと、あの頃の方が我慢も努力もしてたんですけど。今ダイエットしてる感ないのに確実に身体のライン変化あるもん。自分史上、めっちゃノンストレスダイエット。これまじ感動ポイント。— ひなこ@ゆる糖質オフ (@hinako51) 2019年7月18日
糖質制限ダイエットを初めて1ヶ月でもう体重が5kgも減った…。しかも毎日自分は糖質こそ取らないもののチーズと肉と糖質のない野菜をお腹いっぱい食べており、かなり満足感も高い。これ、もしかして自分に最適なダイエットなのかも。
— sifue(吉村 総一郎) (@sifue) 2019年9月12日
ゆる糖質制限と間食・甘味飲料制限したら一週間で2キロ減った。リバウンド怖い。
— 橘梓乃(shino tachibana) (@sasamiiii) 2019年9月23日
毎日体重計乗るたびに減ってるからモチベあがる♪
しかも楽だからストレスフリー♪ダイエットってこんなに楽しかったんだ…#ダイエット#糖質制限— な み (@GyCbLgWmyHlIidb) 2019年7月14日
メリット2:栄養のバランスを取りやすい
糖質は、
- ご飯
- パン
- 果物
- スイーツ
などに多く含まれています。
糖質制限では、これらを食べる量をなるべく少なくし、その分お肉や野菜を多くとりましょう、という制限方法なので、栄養バランスが取りやすいです。
メリット3:満腹感が持続するから、ストレスフリー
これは、「食べる量を我慢しなくていい」というメリットにも共通していますが、お肉には脂肪が含まれているので消化に時間がかかります。
ですので、カロリー制限のようにお腹が空くということが少なくなりますので、空腹時のあのストレスから解放されます。
糖質制限は、これが最大のメリットです。
ダイエット向けの宅配弁当安い順ランキング
また、社名をクリックかタップすると各社HPにつながります。
コース名 | 1食あたり値段 (税込) |
糖質量 |
|
食宅便![]() |
低糖質セレクト 7食セット |
560円 | 10g以下 |
ナッシュ(nosh)![]() |
10食コース | 613円 | 17g以下 |
ウェルネスダイニング |
糖質制限気配り食 7食セット |
694円 | 15g以下 |
つるかめキッチン![]() |
7食セット | 695円 | 15g以下 |
タイヘイ | 7食セット | 704円~ | 16g以下 |
![]() ![]() |
7食セット | 785円 | 15g |
メディカルフードサービス | 6食セット | 883円 | 40g以下 |
- コープ
- 生協
- ワタミの宅食
- ヨシケイ
- セブンミール
- わんまいる
などは、糖質制限専用の「宅配弁当」は取り扱っておりません。
何で選ぶ?ダイエット向けの冷凍宅配弁当おすすめ3社比較表
![]() ![]() |
ウェルネスダイニング |
![]() ![]() |
|
料金 | 3,920円 (7食) |
4,860円 (7食) |
6,134円 (10食) |
1食あたり の料金 |
![]() 560円 |
![]() 694円 |
![]() 613円 |
料金 (14or20食) |
なし (7食セットを2つ注文) |
9,504円 (14食) |
11,836円 (20食) |
1食あたり の料金 |
ー | ![]() 678円 |
![]() 591円 |
食材の産地 | 国産:8割 外国産:2割 |
国産:8割 外国産:2割 |
全て国産 |
利用方法 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() 定期注文のみ ただし、ネットから ・定期配送スキップ機能 ・即時解約機能 有り |
お試し有無 | ![]() 7食セットの1回のみ単発注文OK |
![]() 7食セットの1回のみ単発注文OK |
![]() 初回10食注文後、定期配送ストップ機能あり |
糖質の量 |
![]() 10g以下 |
![]() 15g程度 |
![]() 17g程度 |
カロリー | 230kcal前後 | 240kcal前後 | 340kcal前後 |
たんぱく質の量 |
![]() 約14g |
![]() 約13g |
![]() 25g以上 |
メニューの選択 | ![]() 不可 |
![]() 不可 |
![]() 可能 |
送料 | ![]() 390円 |
![]() 350円/定期 700円/都度 |
![]() 初回無料 2回目以降:900円 |
支払い方法 |
口座振替 代引き クレジットカード |
代引き クレジットカード 郵便振替(後払い) |
代引き クレジットカード |
定期配送休止方法 | ![]() ネットor電話で休止申込 (5日前まで) |
![]() ネットor電話で休止申込 (1週間前まで) |
![]() ネットor電話で休止申込 (1週間前まで) |
定期解約方法 | 電話のみ | 電話のみ | ネットで簡単 |
食べてみて、ちょっと口に合わないなってなったら、ナッシュは、HP上からボタン一つで解約できます。
ログイン後、「お届け設定」より定期配送プランを簡単に停止(解約)できます。
詳しい解約方法を画像付きで紹介 ⇒ ナッシュの解約方法

【2019年12月11日追記】
ナッシュなのですが、12月より
- 1週間に1回
- 2週間に1回
3週間に1回
と、配送頻度が選べるようになりました。
以前は、週1回が前提で、いらない時は、スキップなどの手続きが必要でした。
ですが、12月より「週1回縛り」がなくなったので、より利用しやすくなりました。
ダイエット向け~食事宅配弁当を選ぶ際の【3つのポイント】
たんぱく質がきちんと摂れるお弁当であるか
カロリー制限のダイエットではなく、糖質制限ダイエットの場合、もちろん糖質が少ないお弁当を選ぶのは当然です。
ですが、それと同じくらい重要なのが、
たんぱく質がどれくらい含まれているか?
です。
筋力を維持して健康的に痩せるためには、たんぱく質もとても重要です。(体をつくるために重要な3大栄養素のひとつがたんぱく質)
なので、糖質を制限したからといって、たんぱく質が不足していたら、たとえ一時的に体重が落ちたとしても、筋肉量が減ってしまいます。
すると、体の基礎代謝が落ち、最終的には痩せずらい体になってしまいます。

激しいトレーニングをされている方は、体重1kg=たんぱく質 2g(軽めのトレーニングされている方の倍) が必要。
ですので、体重50kgで軽めのトレーニングをされている方は、1日の必要なたんぱく質が、およそ50gです。(1食あたり17g) (参考文献⇒たんぱく質の推定必要平均量:厚生労働省)

体重55kgの人は、たんぱく質は55gとなり、1食あたり18gです。(男女で差はありません。)ちなみに、たんぱく質は摂り溜めができないので、3食で均等に摂取するのがベストです。
糖質もきちんと制限(白米もあわせて1食約40g以下)されていて、なおかつ、たんぱく質(1食17g以上)がきちんと摂れるお弁当を選ぶようにしましょう。
無理なく続けられる料金か?
1か月間、糖質制限弁当を食べたとしても、なかなか体重は落ちません。
やはり、ある程度長い目で見て、糖質制限された食生活を送らなくてはなりません。
そうすると、気になるのは、月にどれくらいかかるのか?ということ。
安いお弁当ではないので、金額はやはり気になるところですよね。
ご自身で無理なく利用できる宅配弁当サービスのところがいいですね。
定期で契約でも、気軽に休止ができるかどうか
定期契約だと、毎週、週初めにその週分の宅配弁当が届きます。
糖質制限のお弁当を食べ続けていたとしても、
- 違うものが食べたいなぁー
- 会社帰り友だちと食事に行くことになったよー
といった感じで、今週は宅配弁当がなかなか減らなかった…、という時もあるかと思います。
でも、次の週のお弁当は、いつも通り送られてきます。
冷凍庫のスペースも限られているのに…。
そんな時は、来週分は送ってもらわなくてもいい「スキップ」を行えば安心です。お願いした週のお弁当は送られて来ず、その次の週から再度送られてくるように設定ができます。
サクッと次週分をキャンセルできる宅配サービスがいいですね。
ダイエットの方におすすめ冷凍宅配弁当ランキング
おすすめ1位 nosh(ナッシュ)

nosh(ナッシュ) |
|
---|---|
発売開始1年で100万食突破 \↓いつでも休止・解約OK↓/ ![]() |
|
|
|
10食セット | 6,134円(1食613円) |
6食セット | 4,190円(1食698円) |
評価 | ![]() |
ナッシュの気になるポイント
定期購入が前提
ナッシュは、定期購入となっています。
なので、「とりあえず糖質制限の宅配弁当がどのようなものなのか、試してみたい」という方は、ちょっと購入しづらいところかなと思います。
(定期配送中止は、マイページから2ステップで簡単にできます。)
【2019年12月11日追記】
ナッシュなのですが、12月より
- 1週間に1回
- 2週間に1回
3週間に1回
と、配送頻度が選べるようになりました。
以前は、週1回が前提で、いらない時は、スキップなどの手続きが必要でした。
ですが、12月より「週1回縛り」がなくなったので、より利用しやすくなりました。

ランク | 累計購入数 | 割引率 | 6食プラン | 10食プラン |
レギュラー | 0食以上 | 0% | ¥647 | ¥568 |
ブロンズ | 20食以上 | 3% | ¥627 | ¥550 |
シルバー | 30食以上 | 5% | ¥614 | ¥539 |
ゴールド | 40食以上 | 7% | ¥601 | ¥528 |
プラチナ | 60食以上 | 9% | ¥588 | ¥516 |
ダイヤモンド | 80食以上 | 12% | ¥569 | ¥499 |
買えば買うほど、安くなるサービスです。「最大で1割以上」値引きしてもらえます。


↑今回は6食セットを注文したので、箱には余裕がありました。

- ハンバーグと温野菜のデミ
- 塩糀(塩こうじ)鯖の和プレート
- 鶏肉の照り焼き
- チキンのトマトチーズがけ
- チキンカレー
- タンドリーチキン

↑6食を並べると、およそ箱ティッシュを立てたときとほぼ同じ高さです。冷凍庫をどれくらい占領するか、目安になると思います。
3番目の「鶏の照り焼き」はこんな感じです。


- 鶏の照り焼き
- 小松菜の辛子和え
- 茄子の煮浸し
- ピーマンのきんぴら
醤油味の照り焼きソースが鶏肉に染みていて美味しいです。鶏肉のボリュームけっこうあります。
このナッシュの特徴としては、他のお弁当とは違って、たんぱく質が多く含まれています。
1食あたり たんぱく質の量 |
|
ナッシュ | 25g以上 |
ウェルネスダイニング | 約13g |
食卓便 | 約14g |
たんぱく質は、筋力を維持して健康的に痩せるためには、とても重要です。(体をつくるために重要な3大栄養素のひとつがたんぱく質)
なので、糖質を制限したからといって、たんぱく質が不足していたら、たとえ一時的に体重が落ちたとしても、筋肉量が減ってしまいます。
なので、ボディービルダーやトレーナーの方などは、たんぱく質を多めにとるよう日々の食事に気を付けています。
美ボディーで、筋肉女子や筋肉男子を目指したい方は、ナッシュの方がいいでしょう。
ナッシュには、
- ダイエットコース
- トレーニングコース
- バランスコース
など、目的に合わせたメニュープランも用意されているので、ご自身にあったコースを選ぶようにしましょう。
もちろん、自分が食べたいメニューだけ注文もOK。
糖質制限用の宅配弁当サービスnosh届いたので食べてみました!口コミは正直微妙だったけど、この豚の角煮、とても美味しかったです。副菜も全部。あと、包装がお洒落。 pic.twitter.com/rJ8WgUIK5Y
— たの (@dokuzetsuma) 2019年4月21日
noshは美味しいけど高いので
食宅便を頼んでみたけど、普段から濃い味のものをあまり食べない、
砂糖のは言っているものとかを極力避けているせいか私には味が濃すぎ&
甘すぎなので高いけどnoshを使うことにした。どこを使うかまよっているひとは
nosh頼んでみてはどうでしょうか?— こころの座敷わらし@あや (@kotobanokamiaya) 2019年6月28日
発売開始1年で100万食突破
\↓いつでも休止・解約OK↓/
↑美ボディを手に入れたい人ならココ↑
おすすめ2位 ウェルネスダイニング

ウェルネスダイニングの気になるポイント
たんぱく質が足りない
軽い運動をされている体重50kgの人が、1食あたりに必要なたんぱく質の量は、最低17g以上です。本当は、もう少し取ってほしいくらいです。
でないと、良質な筋肉も形成されないので、美ボディーに近づくことは難しいです。
それほど、たんぱく質は重要なんです。
ですが、このウェルネスダイニングは、1つのお弁当につきたんぱく質は、約15g程度。あきらかに足りません。
プロテインで補える方は、別途そちらでたんぱく質を補給しましょう。
2019年10月30日放送の「今夜くらべてみました(日テレ系)」で、モデルで女優の田中道子さんが紹介していました。









↑こんな感じの箱で届きます。
↑7食で、およそ箱ティッシュを立てたときとほぼ同じ高さです。ナッシュよりかは、幅を取らないのでいいかもしれません。

7食セットですが、写真を撮る前に、1食(ゴボウと牛肉のカレーマヨネーズ弁当)を食べてしまいました…。ごめんなさい。
【海鮮塩炒め弁当↓】
- 海鮮塩炒め
- 厚揚げの煮物
- 豚肉の炒め煮
- サウザンサラダ


海鮮塩炒めもイカがやわらかくて美味しいです。糖質制限食だから、味とか物足りない感じかと思っていましたが、十分満足。
- 豚肉の甘辛炒め弁当
- チキンステーキ(醤油ソース)
- アジしそフライ弁当(さっき、インスタ終わりで紹介したお弁当です。)
- 赤魚の塩麴焼き弁当
- ハンバーグデミグラスソース弁当
といった糖質制限弁当が、今回のメニューには含まれていました。

ウェルネスダイニング、なかなかやりよるな。。もっと病院ぽい味だったらどーしよーって思ってたけどふつうにイケる。おいしい。
— ちむら あやか26w (@cmy_ka) 2017年6月21日
夕食前 84
夕食2時間後 94夕食にしてはなかなか優秀😂
— みんみん🍀37w6d⇒0m (@921minmin) 2019年7月9日
#ダイエット部 #ダイエット垢さんとつながりたい #ウェルネスダイニング#食宅便
2目夜
体重51.95
今日のご飯は病院食感が凄かったけどとっても美味しかった♡(プラスもち麦ご飯を食べてます)
明日のお昼も食事制限お弁当です
お昼はエビカツパン、、、とてもカロリー多そうなものを食べました笑 pic.twitter.com/NxOGD0aVT8— まい (@NF7OAJ4Nwu68R5w) 2019年2月3日
管理栄養士がしっかり計算
\↓糖質15g以下の安心制限食↓/
↑気配り宅配食でどんな自分になりたいですか↑
おすすめ3位 食卓便

食宅便 | |
---|---|
![]() |
|
|
|
料金(7食セット) | 3,920円(1食560円) |
料金(14食セット) | 7,842円(1食560円) |
評価 | ![]() |
食卓便の気になるポイント
たんぱく質が足りない
これは、ウェルネスダイニングと同じですね。
プロテインで補える方は、別途そちらでたんぱく質を補給しましょう。


↑容量は、さきほどの「ウェルネスダイニング」とほぼ一緒ですね。

鶏肉が思ったより柔らかく、美味しいです。
\糖質10g以下、業界最小量の低糖質弁当/
↑とにかく低糖質なお弁当がいい人はココ↑
【まとめ】
- ナッシュ ⇒ 筋肉をつけながら、糖質制限をしたい人向け
- ウェルネスダイニング⇒ ゆる糖質制限を、評判のいい宅配食サービスで行いたい人向け
- 食宅便 ⇒ とにかく低糖質なお弁当がいい人向け
どこが安い?お財布に優しいダイエット宅配弁当ランキング
カロリー制限の宅配弁当でダイエットしたい人用
表で記載しているカロリーは、おかずのみのカロリーとなっています。ちなみに、ご飯のカロリーは、ご飯茶碗1膳(150g)で250kcalです。
コース名 | 1食あたりの値段 | 平均カロリー (kcal) |
|
ワタミの宅食 | まごころてまり (冷蔵タイプ) |
490円 | 250 |
ナッシュ(nosh) | 10食コース (冷凍タイプ) |
548円 | 平均320 |
食卓便 | カロリーケア (冷凍タイプ) |
620円 | 300 |
ヨシケイ | ヘルシー弁当 (冷凍タイプ) |
630円 | 240 |
つるかめキッチン | カロリー制限気づかい御膳 (冷凍タイプ) |
685円 | 240 |
ウェルネスダイニング | カロリー制限気配り食 (冷凍タイプ) |
694円 | 240 |
健康三彩 | カロリーコントロールコース (冷凍タイプ) |
699円 | 300 |
コープデリ(神奈川・山梨・静岡のみ) | カロリー1600調整食 (冷蔵タイプ) |
700円 | 250 |
タイヘイ | ヘルシー御膳 (冷凍タイプ) |
717円 | 220 |
コープデリ(↑3県以外) | エネルギー塩分調整食 (冷蔵タイプ) |
753円 | 250 |
わんまいる | ー | ー | ー |
このカロリー制限で一番安いのは、「ワタミの宅食」です。
ワタミの宅食は、自社の配達員が、毎日出来たてのお弁当を配達してくれるタイプの会社です。
配達時間はその地域ごとに異なります。また、不在で受け取れない場合は、専用の鍵付きボックスに、お弁当を保冷剤付きで入れておいてくれます。

まごころ手鞠弁当は、4種類のお惣菜が入っている宅配弁当。主に一人暮らしの高齢者の方が利用されています。
年寄向けで量少ないから3ヶ月くらい続けたらめっちゃ痩せそう!
— しめじ (@sh1mez1) July 12, 2019
平日の5日間「毎日」届くので、徹底的にカロリー制限でダイエットしたい、という方には強い味方になってくれます。
\ワタミについて詳しく知りたい方はこちら/
\公式サイトはこちら↓/
一方、毎日届くとなると、
- 会社帰りに付き合いで急に飲み会に行くことになった
- 金曜に女子会行くことになっった
こんな時は、せっかく届けてもらったワタミのお弁当も無駄になってしまいます。
ワタミの宅食は、1日単位でのご注文、キャンセルは無理なんです。例えば、明日のお弁当の配達を電話でキャンセルしたいんだけど、というのは残念ながら不可能。
高齢者の方は、こういったキャンセルなどはないでしょうから、ワタミの宅食には利用者が多いのだと。
お弁当を無駄にしたくないという方には、冷凍のお弁当がまとめて4食・8食・10食など好きなコースが選べて、ヤマト運輸がまとめて配達してくれる2番目に安い「ナッシュ」がベスト。
冷凍弁当なので、冷凍庫に入れておけば、およそ半年持ちます。
糖質制限でダイエットしたい人用
コース名 | 1食あたりの値段 | 平均 糖質量 |
|
ナッシュ(nosh) | 10食コース | 548円 | 17g |
食卓便 | 低糖質セレクト (7食コース) |
560円 | 10g |
ヨシケイ | ヘルシー弁当 | 630円 | 15g |
つるかめキッチン | 糖質制限気づかい御膳 | 685円 | 15g |
ウェルネスダイニング | 糖質制限気配り食 | 694円 | 15g |
糖質制限弁当で一番安いのは、「ナッシュ」です。
- 6食セットだと、1食あたり647円
- 8食セットだと、1食あたり597円
なのですが、10食セット&20食セットとなると、1食あたり548円と、かなり割安になります。
ただ、糖質の量で見ると食卓便の方が、9g程低い数値となっています。
ですが、健康的にダイエットをするためには、たんぱく質も17g以上摂れるお弁当が望ましい(お弁当を選ぶ際のポイントを参照)ので、
- 金額的な面
- 健康的に痩せるといった面
この両方のポイントを満たすのは、やはりナッシュです。
また、過度な糖質制限(スーパー糖質制限)⇒1日あたりの摂取糖質量20g以下では、
おはようございます!!
連日朝から夜までアルバイトの日が続きツイートすらできませんでした…。
でもダイエットは続けてます
最近は生理不順の反省をして、少し糖質を摂るようにしています
ただ逆に忙しく食べる時間が短いため食べる量も減っていて、ストレスになっている気がします( ; ; )— よん〜糖質制限中〜 (@0518popobuuu) July 21, 2019
何もしても痩せないので、極度の糖質制限はやめることにした‼︎ダイエットのせいで生理不順だし、痩せない事実にストレスを感じるのはもう辛い
— そら ダイエット垢 (@cvh38rtlPszGx0l) July 18, 2019
このように過度な糖質制限では、生理不順や体調を崩される方もいるので、1日の糖質摂取量60g~120gの「ゆる糖質制限ダイエット」がおすすめです。
\糖質制限に関してはこちらをご覧ください↓/
タニタは、通販でダイエット用お弁当は売っているの?

健康総合企業のタニタは、レパストという企業とコラボして「からだ倶楽部」という宅配弁当を行っています。
月曜~金曜の5日間、
- その日の夕食
- 次の日の朝食用弁当
を毎日、専門スタッフが冷蔵設備を内蔵した車で、自宅に届けてくれます。
配達エリアは、
- 東京の23区
- 町田市、国分寺市など計20市
- 神奈川(横浜・川崎・鎌倉などの一部の市)
- 埼玉(さいまた市などの一部の市)
- 千葉(千葉市などの一部の市)
と、エリアは限られてしまっているんです…。
なので、全国から通販でタニタのお弁当を購入することはできません。
お弁当の価格は、
夕飯と翌日の朝食の2セットで、2,376円(配達料込み)
1食1,000円↑ 越えです。
5日間で、11,880円。
セブンミールのダイエット向け弁当ってどれ??
近所のセブンイレブンが自宅に宅配してくれるサービス「セブンミール」
注文金額が3,000円以上で、無料配達してくれる「便利なセブンミール」にダイエット弁当があったらイイですよね。
でも、残念ながらダイエットに特化した糖質制限弁当のようなものは売っておりません…。
ただし、「健康にいいので、もしかしたら痩せるかもしれない弁当」は用意されているのでご紹介しておきます。
1食で野菜120gが摂れるお惣菜(2018年9月で販売終了)

- 栄養バランスが気になる方
- 野菜をきちんと摂りたい方
こういった方におすすめのお弁当です。
- いろいろな食材を20品目使用
- おかずは満足の4品以上
- カロリーは平均で300kcal
- 塩分2.5g以下
- 野菜が120g
と、健康には気を配ったお弁当です。
値段は、1食510円。
こんな感じのお弁当↓
私が出張がちで息子の夕食を案じる義父母と妻が協議し、宅配弁当または宅配惣菜セットを利用する事に。
生協の宅配、セブンミール、ヨシケイの中から、すぐ試せるセブンミールを取り寄せ、今晩息子と食べてみた。
結構いい感じかも。 pic.twitter.com/xZI26P0hIW— おらおら@7/2より仕事と家事の両立 (@oraora1966) 2018年9月4日
夫にセブンミールの感想を聞いたら「いわゆるセブンのお弁当だったよ」とのこと。コンビニ弁当の域を出るものではないという意味だと思うけど、最近のセブンのお弁当は美味しいからね。それが保存料と合成着色料不使用で栄養バランスもよかったら文句なくない?
— komayu (@mayuko1978) 2018年9月15日
ただし、ダイエット専用のお弁当ではありませんので、ご注意ください。

この「白身魚のきのこ野菜あん」ですが、糖質は25g以上あります。
サイトには糖質が記載されていませんが、炭水化物は記載されています。そこからですが、だいたいの量を計算しました。(【糖質 = 炭水化物 - 食物繊維】で計算できます)
このお弁当には、いも類が入っているようですが、いもは糖質制限ダイエットには大敵です。
じゃがいもは、GI値が90と高い食材なので、気をつけて下さい。
GI値ってなーに?
グリセミック・インデックス(Glycemic Index)の略で、その食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったもの。ブドウ糖を摂取した時の血糖値上昇率を100として、相対的に表されています。
このGI値が低ければ低いほど血糖値の上昇が遅くなり、インシュリンの分泌も抑えられるのです。 (引用:GI値ってなに?(クラブパナソニック) )
15品目のお惣菜セット(2018年9月で販売終了)

15品目以上の食材を使用し、豆や根菜も入った身体にやさしいメニューが魅力。
いろいろなおかずが入っているので、ヘルシーなのに食べごたえあり。お惣菜のみなので、ごはんを減らしたい方や、パンや麺と合わせたい方にもオススメ。
- カロリーは平均で400kcal
- 塩分は、2.8g以下
で、1食598円です。
含まれている糖質の量も、先ほどの野菜120g弁当と変わりません。
健康バランス御膳
1食500kcalとカロリー調整されたバランス弁当です。
- 朝・昼・晩の3食セット
- 朝・晩の2食セット
の2コースが用意されています。
ハンバーグ和風おろしポン酢、小松菜と高野豆腐の炒り煮、かぼちゃと豆のサラダ、ごはん 534kcal
セブンイレブンの健康バランス御膳3食目 pic.twitter.com/gUueCjA7Sf— きな子 (@a_ktn_h) 2017年7月9日
健康バランス(ごはん付) (カロリー・塩分調整) |
|
1食の値段 | 864円 |
おかずの品数 | 4品 |
カロリー | 平均500kal |
塩分 | 2.0g以下 |
2019年9月時点では、セブンミールでのダイエット向け弁当は、この1種類のみとなってしまいました。
ダイエット中に気をつけること
痩せるとは、ただ単に体重を減らすことだけを目標にされる方も多いと思いますが、それだけではいけません。
健康的に痩せるためには、余計な脂肪を落としつつ、適度に筋肉ををつけましょう。
すると、代謝も上がり、太りにくい体になります。
健康的なダイエットで、みんなもうらやむ健康ボディーを手に入れましょう。
目標を設定しましょう
脂肪1kgを消費するには、どれくらいのカロリーが必要?
脂肪1gは9kcalなので、1kgの脂肪を消費するには、その1,000倍だから
「9,000kcalが必要になるんじゃないの?」
ってお考えかもしれませんがそうではありません。
人の脂肪は、脂肪細胞っていうもので蓄えられているのですが、これの全部が脂肪ってわけじゃーないんです。
脂肪細胞の約8割は脂の塊なのですが、残り2割は水分や細胞を形成するさまざまな物質で構成されているんです。
なので、これを踏まえて計算すると、
脂肪1kgを消費するのに必要なエネルギー(カロリー)は、
9kcal×1000g×80%=約7200kcal
ってことになります。
つまり、1カ月で1kgの脂肪を減らすために消費しなくてはいけないエネルギーは、
7200kcal÷30日=240kcal( /1日)となり
1日あたり240kcalになります。
毎日240kcal分、摂取したエネルギーより多く消費する、もしくは摂取を抑えられれば1カ月で1kgの脂肪を減らすことができます。
ちなみに240kcalは、食べ物では
- どら焼き1個
- 発泡酒ロング缶(500ml)1本
運動では
- ウオーキング約50分
- ジョギング約27分
が目安です。(約171cmの70kgの30-40代男性の場合※ 1)。
「ウォーキング50分やるくらいなら、どら焼き1個ぐらい我慢するわ…。」ってなりますよね。
「でも、エネルギーを7,200kcal消費しても、減らせる脂肪が1kgって、あんまり見た目ってかわらないんじゃない?」
って、考えてしまいません??
数字で見るとあまり変化が無いように感じますが、見た目は大きく変化します。
統計的には、標準的な体格の男性でウエストが1cm減る程度の変化が起きます。
脂肪は密度が低く、重さのわりに体積が大きいので、500mlのペットボトル2.5本分くらいの体積になります。
脂肪をたった1kg減らしただけで、それだけの体積が体から削ぎ落とされるんですから、重さの感覚以上に見た目にはスリムに引き締まって見えるのは確実です。
たかが1kg、されど1kgです。
有酸素運動と無酸素運動の両方で!!
運動には、
- ウォーキングやランニングのような有酸素運動
- 筋トレのように瞬発的に筋肉を使う無酸素運動
この2つの運動があります。
効率よく痩せるためには、どちらか一つではなく、この2つの運動を組み合わせることがとても重要です。
有酸素運動で脂肪燃焼させよう
ウォーキング、ランニングのように筋肉への負荷が小さい運動を長時間行う際、体では主に体脂肪がエネルギー源として使用されるんだよ。
なので、有酸素運動は“脂肪を燃やす運動“といった感じ。
この有酸素運動は、短時間でももちろんエネルギーを消費するけど、開始して20分経過したあたりから体脂肪をエネルギー源として使い始めるから、20分以上この有酸素運動を行うことで、より体脂肪の減少が期待できます。
なので、裏を返せば、20分以下であったら意味なし。やらないほうがイイってことです。
無酸素運動で基礎代謝を高めよう
ウェイトトレーニングなどの無酸素運動は、有酸素運動のように運動中に脂肪燃焼をする比率は低いんだけど、速筋と呼ばれる筋肉が鍛えられます。
「筋肉をつけて体を引きしめて、中村アンのようになりたい!」
なんて人は、この速筋を積極的に鍛えましょう。
この速筋を鍛えることで、基礎代謝(何もしていない時のエネルギー代謝)を高める効果が期待できます。
つまり、この筋肉が鍛えられれば、これまでと同じような生活をしていても消費されるカロリーが高まり、痩せやすいカラダ作りができちゃうんです!!
また、無酸素運動をすると、アドレナリンや成長ホルモンなどの脂肪分解を促すホルモンが分泌されやすくなるため、その後の活動での脂肪燃焼が促されます。
そのため、体脂肪を減らすためには、筋トレ→ウォーキングなどの無酸素運動と有酸素運動の順序での組み合わせが良いとされているんですよ。
ダイエットには、カロリー制限ではダメな理由
今でも、ダイエットといえば摂取するカロリーを制限して、体重を減らすというのが一般的ですよね??
コンビニで棚に並べてあるパンの裏面のカロリーを見て、
「あっ、このパン、カロリー高いからダメ。」はい、次。ってな感じで、商品裏返してばっかりじゃない?
確かに、摂取するカロリーが、日中に消費するカロリーより少なかったらそりゃ痩せますよね。短期的には…。
でも、このカロリー制限、続けられている人ってどのくらいいるんだろう…。
この記事を書く上での参考文献「カロリー制限の大罪」の著者である山田悟医師は、日本全国の管理栄養士の前で講演をすることが多いんです。
そこで、管理栄養士さんは女性の方が多いので、「カロリー制限したことありますか?」と質問すると、全員が手を挙げるそうです。
そして、「今でも、そのカロリー制限を継続できていますか?」と質問すると、そのまま手が挙がったままの人は、2人いるかどうかだそうです。
食事管理のプロである管理栄養士ですら、続けるのは無理なんです。じゃあ、一体だれがカロリー制限を続けられるのだろう…。
なぜここまで、カロリー制限がダイエットにとって、もっとも効果のある食事療法だと世間に思われてきのかというと、
- アンチエイジング
- 肥満改善
- 糖尿病治療
この3つの効果が期待されてきたからなんです。
でも、この3つの効果がここ数年の研究結果で、効果が期待できないことがやっと哺乳類でも証明されてきたのです。
アンチエイジング
今までは、昆虫などではアンチエイジング効果で長生きできることが、実験で証明されていたのですが、人間や哺乳類では確認されていなかったんです。
2012年アメリカの国立加齢研究所が行った実験で、昆虫がカロリー制限して長生きしたんだから、人間だって長生きするでしょ?ってことで実験を始めました。
でも、人間にこの実験はさせられないということで、お猿さんに変わってやってもらうことに。
結果は、真逆の「寿命が短くなっちゃった!!」
カロリー制限したら、寿命が短くなってしまったんです。ついでに、
- 筋肉量の低下
- 骨密度の低下
という、ダブルパンチ。
ということで、カロリー制限は、アンチエイジング効果なしで、寿命も長くならないってこと。
肥満改善
肥満の人がカロリー制限を行えば、短期的に減量できるのは確か。
では、たくさんの肥満患者の治療経験を持つ日本肥満学会は、どのような食事療法を薦めているのかというと、
「減量のためには、摂取エネルギー量を制限することが最も有効で確立された方法である。肥満症では、一日の摂取エネルギー量の算定基準を25kcal×標準体重kg以下とする。」
としています。
でも、「肥満症診断ガイドライン2016」ってものを見てみると、この
25kcal×標準体重kg以下
のカロリー設定には、参考文献もなく科学的根拠がないんです。
つまり、なんでこのカロリー設定なのか、日本肥満学会も分からず何となく決めているってことです。
ただし、糖尿病の肥満患者にこのカロリー設定の病院食を提供して、減量に成功しています。(ですが、短期的にです。)
短期的には、このカロリー制限は効果があるが、長期の継続性(続けられる?)と安全性(筋肉量と骨密度、低下の可能性)のデータは、この日本にはありません。
なので、このカロリー制限が肥満解消につながる、ベストな方法ではないってことです。
糖尿病治療
「糖尿病治療ガイドライン2016~2017」でも、カロリー制限が薦められています。
でも、アメリカもヨーロッパも肥満でない糖尿病患者には、カロリー制限を薦めてはいません。日本だけ。
アメリカでは、
「糖尿病患者の血糖値管理は、糖質摂取量を調節することが一番いいよ」
って、言っています。でも、日本はカロリー制限。
肥満な糖尿病患者には、カロリー制限は有効です。しかし、日本の糖尿病患者は、BMI平均値は、24.4です。(東京にある虎の門病院のデータから)
一般的にBMI25以上が肥満。
つまり、日本の糖尿病患者に、カロリー制限は必要ないのです。
そして、イギリスのニューキャッスル大学の研究によると、肥満患者のカロリー制限による食事療法で体重は減少したが、血糖値は、一部の患者しか低下しませんでした。
つまり、カロリー制限も糖尿病患者の血糖値低下には、さほど効果がないことが分かってきているんです。
ちょっと、糖尿病に関しては、みなさんにあまり関係ないかも知れませんが、紹介しておきました。
このように、カロリー制限は、体重減少・ダイエットに関して継続的な効果は発揮できないってこと。
別に、カロリー制限ダイエットをずっと続けられるなら、いいんですけどね。
そこで、継続的に痩せることのできる食事療法ダイエットとして、近年注目を浴びているのが、糖質制限(ロカボ)ダイエットです。
宅配弁当でダイエットするなら「糖質制限のお弁当」がベスト
ダイエットは、続かなくては意味がありません。ちょっとやって、続かなくドカ食いしてリバウンド。この無限ループでは、どうしても痩せられませんよね。
一方、糖質制限によるダイエットなら食べる量は、気にしなくていいので継続できるダイエット方法です。
そして、宅配弁当なら管理栄養士が作成したメニューを基にして作られています。なので、自己流のダイエットではなく、プロがあなたの味方になってくれます。
あの頃の自分の姿、取り戻しませんか?
▼糖質制限の宅配弁当で、健康的なスリムボディーへ▼
▼あの頃の自分に、もどりませんか?▼

nosh(ナッシュ) |
|
---|---|
発売開始1年で100万食突破 \↓いつでも休止・解約OK↓/ ![]() |
|
|
|
10食セット | 5,480円 |
6食セット | 3,880円 |
評価 | ![]() |
発売開始1年で100万食突破
\↓いつでも休止・解約OK↓/
↑美ボディを手に入れたい人ならココ↑