「一人暮らしだと食事作るのとか面倒…。」
「コンビニ弁当ばっかりで、栄養バランスが心配…。」
「自炊するより、宅配弁当の方が安上がりなんじゃないの?」
一人暮らしだと、夕飯って本当に悩みますよね。一人分だけ作るのも面倒だし、食材も余らせちゃうし。
で、結局スーパーの半額惣菜やコンビニ弁当、マクドナルド。こんな人、多いのでは?
でも、さすがにこういった食生活を続けていると、健康面でもちょっと心配になってきますよね。
そんなとき、利用したいのが一人暮らしの方にもおすすめの宅配弁当(宅食)。管理栄養士さんがメニューを決めて作っているので、栄養バランスも抜群。
そこで、ここでは、
- 料金はいくら?
- 片づけいらない楽チンな弁当は?
- 栄養バランスのいい冷凍の宅配弁当は?
- みんなの口コミ・評判
など、利用する上で、不安や疑問に思うであろうことを紹介していきます。
ぜひ、あなたにぴったりの宅配弁当サービスを見つけて下さいね♪
クリックして気になる項目から読む
何で選ぶ?一人暮らしの食事宅配弁当比較表
楽したい人向け
ここでは、片付けのいらない電子レンジで温めて食べ終わったら捨てるだけの楽チン宅配弁当を紹介します。
この投稿をInstagramで見る
宅配サービス | コース名 | 1食あたりの料金 (税込) |
食のそよ風 | プチデリカ | 395円 |
食卓便 | おまかせコース | 560円 |
ウェルネスダイニング | 健康応援気配り宅配食 | 722円 |
つるかめキッチン | バランス栄養御膳 | 723円 |
健康三彩 | おまかせコース | 699円 |
タイヘイ | たのしみ御膳 | 713円 |
わんまいる | 健幸ディナー | 920円 |
![]() 食宅便 ![]() |
![]() ウェルネスダイニング ![]() |
![]() ![]() 食のそよ風 ![]() |
|
弁当のタイプ | ![]() 冷凍 |
![]() 冷凍 |
![]() 冷凍 |
コース名 | おまかせコース(おかずのみ) | 気配り宅配食 | プチデリカ |
料金 | 3,920円 (7食入) |
4,968円 (7食入) |
3,950円 (10食入) |
1食あたり の料金 |
![]() 560円 |
![]() 709円 |
![]() 395円 |
料金(14食) | なし (7食セットを2つ注文) |
9,828円 | 6,480円 |
1食あたり の料金 |
ー | ![]() 702円 |
![]() 463円 |
栄養バランス | ![]() |
![]() |
![]() |
ボリューム | ![]() ちょい少ない |
![]() ちょい少ない |
![]() 少ない |
利用方法 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
お試し有無 | ![]() 有(単発で1回注文OK) |
![]() 有(1週間だけ注文OK) |
![]() お試し5食分セット 1,975円 |
容器返却の有無 | なし(ゴミ箱へ) | なし(ゴミ箱へ) | なし(ゴミ箱へ) |
配達時間指定 | 日時指定可能 | 日時指定可能 | 日時指定可能 |
配達エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
配送料 | ![]() 390円 |
![]() 350円/定期 700円/都度 |
![]() 980円 |
配送ペース |
週1回で7食まとめて(定期の場合) | 週1回で7食まとめて(定期の場合) | 週1回で7食まとめて(定期の場合) |
配送業者 | ヤマト運輸 | ヤマト運輸 | ヤマト運輸 |
支払い方法 |
口座振替 代引き クレジットカード |
代引き クレジットカード |
代引き クレジットカード |
定期契約時の休止 | 5日前まで | 1週間前まで | 1週間前まで |
解約方法 | 電話 | 電話 | 電話 |
節約したい人向け
「一人前だけ作るのって、食材も余っちゃって、冷蔵庫の中で腐らせちゃうことがいいから宅配弁当で食費節約したい。」
「でも、コンビニ弁当よりもうちょっと健康的な弁当がいい。」
そこで、
(ご飯付き)と記載されているお弁当以外は、おかずのみです。
宅配サービス | コース名 | 1食あたりの料金 (税込) |
ワタミの宅食 | まごころ手鞠 | 490円 |
まごころ御膳(ご飯付き) | 580円 | |
食のそよ風 | プチデリカ | 395円 |
食卓便 | おまかせコース | 560円 |
ウェルネスダイニング | 健康応援気配り宅配食 | 663円 |
健康三彩 | おまかせコース | 699円 |
タイヘイ | たのしみ御膳 | 713円 |
わんまいる | 健幸ディナー | 920円 |
そして、次にコスパのいい(1食500円前後)宅配弁当に関しては絞って詳しく紹介します。
ただ、1食500円前後の宅配弁当が、節約になるかどうかは、その方の今までの食費事情によって異なると思うので、そこはご了承くださいm(__)m
![]() 食宅便 ![]() |
![]() ![]() ワタミの宅食 ![]() |
![]() ![]() 食のそよ風 ![]() |
|
弁当のタイプ | ![]() 冷凍 |
![]() 冷蔵 |
![]() 冷凍 |
コース名 | おまかせコース(おかずのみ) | まごころ御膳(ご飯付き) | プチデリカ |
料金 | 3,920円 (7食入) |
2,900円 (5日間コース) |
3,950円 (10食入) |
1食あたり の料金 |
![]() 560円 |
![]() 580円 |
![]() 395円 |
料金(14食) | なし (7食セットを2つ注文) |
ー | ー |
1食あたり の料金 |
ー | ー | ー |
栄養バランス | ![]() |
![]() |
![]() |
ボリューム | ![]() ちょい少ない |
![]() 満足 |
![]() 少ない |
利用方法 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度(1週間単位)か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
お試し有無 | ![]() 有(単発で1回注文OK) |
![]() 有(1週間だけ注文OK) |
![]() お試し5食分セット 1,975円 |
容器返却の有無 | プラスチック製なので廃棄可 | 東日本エリアは無し それ以外の地域は、軽く洗って返却 |
プラスチック製なので廃棄可 |
配達時間指定 | 日時指定可能 | 指定不可 不在時は、無料貸し出しのボックスへ(保冷剤付き) |
日時指定可能 |
配達エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
配送料 | ![]() 390円 |
![]() 無料 |
![]() 980円 |
配送ペース |
週1回で7食まとめて(定期の場合) | 毎日で週5回 | 週1回で7食まとめて(定期の場合) |
配送業者 | ヤマト運輸 | 自社スタッフ | ヤマト運輸 |
支払い方法 |
口座振替 代引き クレジットカード |
現金手渡し 口座振替 |
代引き クレジットカード |
定期契約時の休止 | 5日前まで | 1週間前まで | 1週間前まで |
解約方法 | 電話 | 電話 | 電話 |
栄養バランスの整った美味しい宅配弁当がいい人向け
味覚は人それぞれですので、一概にここがおすすめと紹介できないのですが、SNSや日経DUALの調査でも美味しいと評判の3社を紹介します。
![]() 食宅便 ![]() |
![]() ![]() ワタミの宅食 ![]() |
![]() ![]() わんまいる ![]() |
|
弁当のタイプ | ![]() 冷凍 |
![]() 冷蔵 |
![]() 冷凍 |
コース名 | おまかせコース(おかずのみ) | まごころ御膳(ご飯付き) | 健幸ディナー |
料金 | 3,920円 (7食入) |
2,900円 (5日間コース) |
4,260円 (5日間コース) |
1食あたり の料金 |
560円 | 580円 | 852円 |
美味しさ | ![]() |
![]() |
![]() |
添加物 |
![]() 一部使用 |
![]() 一部使用 |
![]() 不使用 |
ボリューム | ![]() ちょい少ない |
![]() 満足 |
![]() 満足 |
利用方法 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度(1週間単位)か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
お試し有無 | ![]() 有(単発で1回注文OK) |
![]() 有(1週間だけ注文OK) |
![]() 5食セット3,223円 (1食645円) |
容器返却の有無 | プラスチック製で無し | 東日本エリアは無し それ以外の地域は、軽く洗って返却 |
無 |
配達時間指定 | 日時指定可能 | 指定不可 不在時は、無料貸し出しのボックスへ(保冷剤付き) |
日時指定可能 |
配達エリア | 全国 | 全国 | 全国 |
配送料 | ![]() 390円 |
![]() 無料 |
![]() 850円 |
配送ペース |
週1回で7食まとめて(定期の場合) | 毎日で週5回 | 週1回で5食まとめて(定期の場合) |
配送業者 | ヤマト運輸 | 自社スタッフ | ヤマト運輸 |
定期契約時の休止 | 5日前まで | 1週間前まで | 1週間前までにネットのマイページから |
解約方法 | 電話のみ | 電話のみ | メールまたは電話 |
一人暮らしの食事宅配弁当(宅食)を選ぶ際の3つのポイント
まとめて注文タイプか、毎日配達タイプか
宅配弁当は、
- ヤマトや佐川の運送会社が、1週間分の冷凍弁当をまとめて配達(食卓便や、わんまいる)
- 弁当会社のスタッフが、自社の配送車で毎日配達(ワタミやコープデリ)
この2タイプに分かれます。
毎日配達タイプだと、日中仕事などで自宅にいない場合、マンションやアパートの自宅玄関前に、帰宅するまで宅配ボックスが日中ずっと置かれた状態になります。
また、オートロックのマンションの場合にお住まいの方で、この毎日配達タイプだと、「お弁当をどこに置いておくか」が非常に頭を悩ませる問題になります。
これ、けっこう重要です。
自分の生活環境、生活スタイル、自宅周囲の環境(お隣さんとか)、よーく考えた上でどちらのタイプの業者に宅配弁当をお願いするか決めましょう。
ここら辺のことは、↓この記事の「まとめて配達&毎日配達のメリット・デメリット」で詳しく紹介しています。自宅のマンションがオートロックっていう方は、必ず見ておいてください。
お試しがあるかどうか
味覚は、当然ひとそれぞれですので、実際に食べてみないと、自分の舌に合っているかどうかは、絶対にわかりません。
最近美味しくなったと評判の「ワタミの宅食」でも、SNSの口コミでは、自分には合わないって人も当然います。
やはり、一度お試しで注文してみて、味を確かめてみるのがとても重要です。
宅配弁当サービスを選ぶ際は、なるべくお試しができるところを選ぶようにしましょう。
どういった目的で宅配弁当を注文するのか
一人暮らしで、宅配弁当を頼みたいと考えている方の理由ってさまざまだと思います。
- 食材買っても余られちゃって無駄にしちゃうから、宅配弁当で節約したい
- 栄養バランスのいいもの、最近食べてないから、健康のことも気遣った宅配弁当を頼みたい
- 料理するのも面倒だから、ラクしたい!でも、コンビニ弁当ではない宅配弁当を頼みたい
などなど。
節約したい人なら、なるべく安いところがいいでしょうし、健康的な食事がしたい人なら、ちょっと値段高くても、食材にこだわったところがいいでしょう。
仕事で疲れているから、後片付けもラクなのがいいという人なら、レンジでチンだけで、容器も捨てられるところがいいでしょう。
このように、ご自身の目的に合った宅配弁当サービスを選びましょう。
一人暮らしにおすすめの食事宅配弁当ランキング
電子レンジで温めるだけ、楽したい人向け



↑7食で、およそ箱ティッシュを立てたときとほぼ同じ高さです。

鶏肉が思ったより柔らかく、美味しいです。
早速晩ご飯で食宅便解凍してみた💡
思ってたより美味しいし、品目沢山取れるの良き😋
コンビニ弁当より健康的なお味👍
夫も割と納得してくれてる😎— のま*初マタ23w (@nrBA6nh7L9CpAnf) 2018年7月23日
今夜のメニューは、食宅便の鶏肉の胡麻味噌煮、野菜サラダ、ヨーグルト、梨、麦茶、ご飯、です。(o^^o) pic.twitter.com/uB0JWrUzwC
— 石村比抄子 (@hisako610) 2019年8月8日
食卓便を注文して今日食べたけどまぁまぁ旨いね‥( ´⚰︎` ) 味は薄味で何品か付いててバランスよくあるから一人暮らしもってこいかな‥_(┐∠‾▿◝)_ でも味が濃いのが好きでたくさん食べる人には向いてないかも‥(・ω・)
— 鯊鵡 💫 (@i1s2a3m4u) 2019年4月15日
最近毎日のうち1食を「食卓便」っていう配達してもらう低糖質のお弁当で食べてる
日清医療食品っていうところがクール宅急便で送ってくる
一人暮らしで正直不健康な生活をしてるので、栄養バランスがとれてておいしいものを手軽に食べられるのがありがたいっす— 🍨ぜろぜくしむ🍀 (@xexim) 2018年12月30日

ウェルネスダイニング | |
---|---|
![]() |
|
|
|
料金(7食セット) | 4,968円(1食709円) |
料金(14食セット) | 9,828円(1食702円) |
評価 | ![]() |
このウェルネスダイニングは、制限食専門の宅配食業者なので、テレビなどでも多数紹介されています。
2019年10月30日放送の「今夜くらべてみました(日テレ系)」で、モデルで女優の田中道子さんが紹介していました。









↑こんな感じの箱で届きます。
↑容量は、さきほどの「食卓便」とほぼ一緒ですね。

7食セットですが、写真を撮る前に、1食(ゴボウと牛肉のカレーマヨネーズ弁当)を食べてしまいました…。ごめんなさい。
【海鮮塩炒め弁当↓】
- 海鮮塩炒め
- 厚揚げの煮物
- 豚肉の炒め煮
- サウザンサラダ


海鮮塩炒めもイカがやわらかくて美味しいです。こういった冷凍の宅配弁当は、味とか物足りない感じかと思っていましたが、十分満足。
- 豚肉の甘辛炒め弁当
- チキンステーキ(醤油ソース)
- アジしそフライ弁当(さっき、インスタ終わりで紹介したお弁当です。)
- 赤魚の塩麴焼き弁当
- ハンバーグデミグラスソース弁当
といったお弁当が、今回のメニューには含まれていました。
ちなみに、14食セットだと、若干割安になるのですが、一人暮らし用の冷蔵庫に入るかどうか、ちょっと頭を悩ますところではありますよね。
#ダイエット部 #ダイエット垢さんとつながりたい #ウェルネスダイニング#食宅便
2目夜
体重51.95
今日のご飯は病院食感が凄かったけどとっても美味しかった♡(プラスもち麦ご飯を食べてます)
明日のお昼も食事制限お弁当です
お昼はエビカツパン、、、とてもカロリー多そうなものを食べました笑 pic.twitter.com/NxOGD0aVT8— まい (@NF7OAJ4Nwu68R5w) 2019年2月3日
夕食前 84
夕食2時間後 94夕食にしてはなかなか優秀😂
— みんみん🍀37w6d⇒0m (@921minmin) 2019年7月9日
ウェルネスダイニング、なかなかやりよるな。。もっと病院ぽい味だったらどーしよーって思ってたけどふつうにイケる。おいしい。
— ちむら あやか26w (@cmy_ka) 2017年6月21日
管理栄養士がしっかり計算
\↓手軽で美味しい安心宅配食↓/
↑気配り宅配食であなたの体をいたわってあげましょう↑
一人暮らしで食費を節約したい人向け

慢性腎炎のレジっ子母親。
今日からレジっ子母親の晩御飯のおかずは、
【ワタミの宅食】
弁当にしました。
薄味だし、栄養バランスも良いし。
一食490円。
食べる事で母親が元気になってくれれば、有り難いことです。 pic.twitter.com/f9FiLDe1TN— レジっ子 (@19790825CandA) 2019年7月22日
ワタミの宅食、栄養バランスも経済的にも良いと思うけど、どうしても魚がメニューに入ってくるのが気にくわない
もっとセットメニュー増やして魚無しセットがあればいいのに— けいすけ (@sshbbbm) 2019年7月23日
本日は私chappyの私生活を
公開します✋️えっ!興味無い!
うるせー うるせー😝
chappy現在 独身一人暮らし…
毎日夜はワタミの宅食食べてます😋
バランス良く健康的🤩
だから、さえまくるギャグが出せれるんですなぁ〜🤟🤟🤟
えっ!早く嫁もらえって!
うるせー うるせー #ワタミの宅食 pic.twitter.com/v3cOcJJpZr— chappy (@chappy_Vo) 2018年4月23日
ワタミの宅食
3〜5日目 まごころおかず
4日目はパパが作ったおにぎり
5日目はご飯炊いてないからチンの赤飯
パパの作るおにぎり昔からまるすぎて何で?って思う pic.twitter.com/hL4aZCivYZ— ♡YUK@1y4m&1m♡ (@YukaT_Photo) 2019年7月26日
ワタミの宅食
美味しい
キムチ写真撮る前にたべちゃった🙇♂️
ご馳走さまでした🙏 pic.twitter.com/x2C5zQ86qW— たつみ (@KXmnlUDzSIeu9nc) 2019年7月3日
ワタミの株主優待券で頼んでた5日間のワタミの宅食も今日で終了!(・∀・)
特に引き止めもなく「また機会があったらぜひ」と担当の方に笑顔で言われて終了。鍵付きの宅配ボックスに午前の配達から夕方まで保つように保冷剤沢山入れてくれたり気配りがありがたかった。産前産後に利用したかったな(^_^; pic.twitter.com/bFlbn07G2T— まやー (@maya_820) 2019年6月14日
ワタミの宅食きた!
こんなかんじで届くのね(๑╹ω╹๑ )! pic.twitter.com/AIVijWlB1a— とっとこランサー@伝える人 (@Tottokolancer) 2017年11月27日
\1食490円からの財布にやさしいお弁当/

早速晩ご飯で食宅便解凍してみた💡
思ってたより美味しいし、品目沢山取れるの良き😋
コンビニ弁当より健康的なお味👍
夫も割と納得してくれてる😎— のま*初マタ23w (@nrBA6nh7L9CpAnf) 2018年7月23日
今夜のメニューは、食宅便の鶏肉の胡麻味噌煮、野菜サラダ、ヨーグルト、梨、麦茶、ご飯、です。(o^^o) pic.twitter.com/uB0JWrUzwC
— 石村比抄子 (@hisako610) 2019年8月8日
食卓便を注文して今日食べたけどまぁまぁ旨いね‥( ´⚰︎` ) 味は薄味で何品か付いててバランスよくあるから一人暮らしもってこいかな‥_(┐∠‾▿◝)_ でも味が濃いのが好きでたくさん食べる人には向いてないかも‥(・ω・)
— 鯊鵡 💫 (@i1s2a3m4u) 2019年4月15日
最近毎日のうち1食を「食卓便」っていう配達してもらう低糖質のお弁当で食べてる
日清医療食品っていうところがクール宅急便で送ってくる
一人暮らしで正直不健康な生活をしてるので、栄養バランスがとれてておいしいものを手軽に食べられるのがありがたいっす— 🍨ぜろぜくしむ🍀 (@xexim) 2018年12月30日
健康的で美味しい宅配弁当が食べたい人向け

わんまいる |
|
---|---|
![]() ![]() |
|
|
|
料金 | 3,223円(初回限定) |
配達エリア | 全国 |
配達料 | 850円 |
評価 | ![]() |

これはワタミとかがやってる宅食サービスの一種
僕が食べてるのは「わんまいる」ってとこのです
ちょっと割高なので朝昼節約しながら食べてます— スモモニキ (@WizMan_EXE) 2019年8月9日
メモ:
量はOK
美味しい
味はちょっと濃い(毎日食べるなら)— sawa🌸👼35w (@sawa_kazoku) 2019年7月29日
とりあえず、わんまいるの食材サービスのおかずを湯せん中。お試しセット買ってみたけど、簡単で良さそう!定期購買しようかな…#わんまいる
— hirari®︎-3M boy (@hirari91224467) 2019年5月30日
冷凍惣菜専門店の「わんまいる」使ってみた!
無添加の惣菜を冷凍で配送
調理は湯せんか流水解凍のみ
10分で主菜+副菜2品完成😊✨
量が少ない?と思ったけど
野菜にボリュームあって時短でうまい!しかもヘルシー!
子育てで時間なくても体に良くて美味しいものを食べたいママのお助けグッズ! pic.twitter.com/L1JMotY5rT
— ズボラ家事研究家@未来 (@miraimikiki) 2019年5月14日
老舗のプロの料理人が手作り
\↓自宅でお店の料理を↓/
↑初回限定で1,000円割引↑

ワタミの宅食 |
|
---|---|
![]() ![]() |
|
|
|
料金 | 490円 |
配達エリア | 全国 |
配達料 | 無料 |
評価 | ![]() |
慢性腎炎のレジっ子母親。
今日からレジっ子母親の晩御飯のおかずは、
【ワタミの宅食】
弁当にしました。
薄味だし、栄養バランスも良いし。
一食490円。
食べる事で母親が元気になってくれれば、有り難いことです。 pic.twitter.com/f9FiLDe1TN— レジっ子 (@19790825CandA) 2019年7月22日
ワタミの宅食、栄養バランスも経済的にも良いと思うけど、どうしても魚がメニューに入ってくるのが気にくわない
もっとセットメニュー増やして魚無しセットがあればいいのに— けいすけ (@sshbbbm) 2019年7月23日
ワタミの宅食
3〜5日目 まごころおかず
4日目はパパが作ったおにぎり
5日目はご飯炊いてないからチンの赤飯
パパの作るおにぎり昔からまるすぎて何で?って思う pic.twitter.com/hL4aZCivYZ— ♡YUK@1y4m&1m♡ (@YukaT_Photo) 2019年7月26日
ワタミの宅食
美味しい
キムチ写真撮る前にたべちゃった🙇♂️
ご馳走さまでした🙏 pic.twitter.com/x2C5zQ86qW— たつみ (@KXmnlUDzSIeu9nc) 2019年7月3日
ワタミの株主優待券で頼んでた5日間のワタミの宅食も今日で終了!(・∀・)
特に引き止めもなく「また機会があったらぜひ」と担当の方に笑顔で言われて終了。鍵付きの宅配ボックスに午前の配達から夕方まで保つように保冷剤沢山入れてくれたり気配りがありがたかった。産前産後に利用したかったな(^_^; pic.twitter.com/bFlbn07G2T— まやー (@maya_820) 2019年6月14日
\1食490円からの財布にやさしいお弁当/

食宅便 | |
---|---|
![]() ![]() |
|
|
|
料金 | 560円 |
配達エリア | 全国 |
配達料 | 390円 |
評価 | ![]() |
早速晩ご飯で食宅便解凍してみた💡
思ってたより美味しいし、品目沢山取れるの良き😋
コンビニ弁当より健康的なお味👍
夫も割と納得してくれてる😎— のま*初マタ23w (@nrBA6nh7L9CpAnf) 2018年7月23日
はじめての食宅便が届いたから1食たべた。思ってたよりずっと美味しくて満足したよ。
いろんな種類のおかずが少しずつ食べられて独り暮らしに助かる。
カタログも入ってたけど種類がめっちゃあってカタログみるの楽しいw
冷凍でレンジでチンするやつで、きょうたべたやつは賞味期限が来年8月だった。— 🍨ぜろぜくしむ🍀 (@xexim) 2018年12月21日
食卓便を注文して今日食べたけどまぁまぁ旨いね‥( ´⚰︎` ) 味は薄味で何品か付いててバランスよくあるから一人暮らしもってこいかな‥_(┐∠‾▿◝)_ でも味が濃いのが好きでたくさん食べる人には向いてないかも‥(・ω・)
— 鯊鵡 💫 (@i1s2a3m4u) 2019年4月15日
主人のダイエットをきっかけに、私も購入。弁当がわりに食べてます。意外においしいんです。ハズレなし。3分半チンするだけ。栄養バランスも考えられていて、ぐうたらな私に最適です。これで糖質7.9グラム220キロカロリー。
健康に痩せたい方にオススメ😊#食宅便 pic.twitter.com/X5N0UybZKP
— 今井ひろこ@小さな宿の集客応援! (@Imai_Hiroko) 2018年7月3日
今夜のメニューは、食宅便の鶏肉の胡麻味噌煮、野菜サラダ、ヨーグルト、梨、麦茶、ご飯、です。(o^^o) pic.twitter.com/uB0JWrUzwC
— 石村比抄子 (@hisako610) 2019年8月8日
あきよしです🐥
ランチは大家さんからの差し入れの食宅便💕
カロリーケアシリーズの豚肉のぶっかけネギしょうゆ💪🍴
どれも種類の違うおだしの深ーい味わいがあり、とても美味しかったです😆🎊
この味と満足感でごはん込み約400kcal、塩分2.6gって、めっちゃすごい‼️#福井 #シェアハウス #weakties pic.twitter.com/CvhGbHwrKP— シェアハウスWeakties (@Weakties_fukui) 2019年7月27日
食卓便を注文して今日食べたけどまぁまぁ旨いね‥( ´⚰︎` ) 味は薄味で何品か付いててバランスよくあるから一人暮らしもってこいかな‥_(┐∠‾▿◝)_ でも味が濃いのが好きでたくさん食べる人には向いてないかも‥(・ω・)
— 鯊鵡 💫 (@i1s2a3m4u) 2019年4月15日
最近毎日のうち1食を「食卓便」っていう配達してもらう低糖質のお弁当で食べてる
日清医療食品っていうところがクール宅急便で送ってくる
一人暮らしで正直不健康な生活をしてるので、栄養バランスがとれてておいしいものを手軽に食べられるのがありがたいっす— 🍨ぜろぜくしむ🍀 (@xexim) 2018年12月30日
やっと家の食材だいたい使い切ったから頼んだ日清医療食品の食宅便。
1食560円から620円と少し割高だけど、コンビニ弁当でもいいのはそれくらいするし、ガス代や食材費等々がかからないから妥当🙆♀️
冷凍で届くから保存も効いて◎
レンチンでいいからめっちゃ楽*\(^o^)/*
栄養バランス取れてるし美味しい pic.twitter.com/4wgRR6hlCC— おねぇ@なんとかなるっしょ (@oneeedazo) 2018年10月16日
冷凍弁当を何社か食べてるんですけど、日清の「食宅便」のクオリティがすごい🙄🍴
煮物なんて、煮崩れしてないし、味がしっかり染み込んでる。
冷凍弁当って開けてガッカリが多いんだけど🤷♀️ 食宅便は、見た目も良いし、美味しい。 pic.twitter.com/hKmNX3EhMY
— 梅原しおり💩うんち栄養士 (@unchieiyoushi) 2019年7月21日
一人暮らしの子供や単身赴任の夫の為に、食事宅配を利用するのもあり
親元を離れて、一人暮らしをするとなると親としては、食事が一番気になりますよね。あと単身赴任の旦那さん。
「あの子、ちゃんとご飯食べているのかしら…。」
「夫のことだから、どうせ、毎日カップラーメンばっかり食べているんだろうな…。」
こういうときは、自宅からレトルトのカレーやサトウのごはんなどをダンボールに詰めて、送ったりする親御さんもいますよね。だって、心配ですもんね。
そんな時は、この食事宅配サービスを「親御さんや奥さんの方で利用」するのも可能です。
料金は、親御さんや奥さん側で支払いをし(支払い方法は各社それぞれ)、お弁当は子供や赴任先の旦那さんの住所に届けてもらうといった感じです。
このように、
- 支払い
- お届け住所
この二つを別々にしてもらうこともOKなんです。
このパターンは、高齢の一人暮らしの親を持つ子供さんがよく利用しているやつですね。
食事宅配には、こんな使い方もあるんですよね。
\ランキングに戻って/
\お子さんや旦那さんに食べさせたい/
\↓ところを探しに行く↓/
一人暮らしの女性におすすめは、ココ!
準備中
ヨシケイで一人暮らしにおすすめは、Yデリの湯せんタイプ
全国展開しているヨシケイには、冷凍のお弁当だけでなく↓のようなコースもあります。
ただ、基本2人前から注文なんです…。
「2人前でもいいよ、自分めっちゃ食うし」(でも、これだと食費高くなるか…。)
「2人前なら、余ったのは翌日の会社の弁当に持っていくから平気」
「2日に分けて食べるから、大丈夫。カレーなんか作った時には、5日間カレー連続だから」
こんな方もいるでしょうから、ここは省かずちょっと説明しておきます。
すまいるごはん

このすまいるごはんで、食材が送られてくるタイプは7つあります。
何人前から? | 1人あたりの値段 | 食材 カット済み? |
|
プチママ | 2人前 | 555円 | ![]() |
定番 | 2人前 | 621円 | ![]() |
CutMeal | 2人前 | 645円 | ![]() |
食彩 | 2人前 | 709円 | ![]() |
キットde楽 | 2人前 | 730円 | ![]() |
Yデリ | 1人前 | 749円 | ![]() |
バランス400 | 2人前 | 536円 | ![]() |
Yデリ(Dメニュー)ってのが、湯煎レンチンメインだよ! すまいるごはん、というメニューブックの中の一つ。買い物も楽になると思う。
— うにまる@そろそろ本気出す (@unimaru1) 2017年5月3日
食材がカット済みなのは、
- CutMeal(645円):2人前から注文OK
- キットde楽(730円):2人前から注文OK
この2コースです。値段から考えると、「CutMeal」がベストって感じですかね。
ただ、一部の食材(小松菜などの葉物野菜)は、切らなくてはなりません。まんまで送られてきます。完全に、包丁いらずってわけではないのが残念…。
あ、そうそう。「プチママ」はやめておいた方がいいですよ。パン粉の付いたコロッケとかが送られてくるから。つまり自宅で、コロッケ揚げろってこと。セブンのレジ横で買うわ。
Cut Mealは、初めての利用者限定で、5日分3,000円でお試しが出来ます。
ヨシケイのカットミール試してみたけどめっちゃ楽… 食事のこと何も考えなくていい…
— 柊圭 (@hiiragik) 2018年10月29日
Lovyu(ラビュ)
湯せんしてただ温めるだけのやつ
オイシックスに1人前はありません
オイシックスには、KitOisix(キットオイシックス)というお手軽料理キットがあります。
キットオイシックスはじめました😆
便利(o´∀`)b
でも、毎日は無理ー😭 pic.twitter.com/I6sk6IJ8Xw— そりた@早朝ブロガー (@sorita_life) 2018年9月26日
メニューに悩むことなく、レシピ通りに作れば、20分で完成してしまう食材キットです。(でも、実際は手際のいい人でも、オーバーする人が多いようです。)
このキットオイシックスの値段は、↓の画像でもわかりますが、980円~2,000円までのラインアップがあります。ですが、2人前で1,200円前後のものが多いです。
1人前に換算すると、600円。
まぁ、自炊でいろいろと食材買うよりかは、安い気もする。でも、スーパーで買ったときは、余った食材は、また使えると考えるとどうなんだろう。
これを、余って腐らせちゃうと考えるか、別の料理で再利用できると考えるかは人それぞれですよね。

上の画像では、おすすめ食材も入っていますが、キットオイシックスだけの注文もできます。
キットオイシックスの賞味期限は、3日以内のものが多いです。ですので、一人暮らしの方は、フローズンタイプという冷凍された食材キットを選びましょう。(最長23日)
キットオイシックスは、定期コースなのですが、注文をしない週があってもOK。注文の最低金額もありません。好きな商品を選んで、1品からでも注文ができます。
ただし、送料がかかります。
注文金額 | おいしっくす会員 | 会員ではない人 |
10,000円以上 | 0円 | 0円 |
8,000円以上 | 0円 | 0円 |
6,000円以上 | 100円 | ー |
4,500円以上 | 150円 | 410円 |
3,500円以上 | 350円 | 610円 |
3,500円未満 | 750円 | 1,010円 |
地域別の 送料追加料金 |
|
青森、秋田、岩手 | 180円 |
四国 | 380円 |
北海道 | 480円 |
九州 | 580円 |
沖縄 | 880円 |
一人暮らしでオイシックス利用の方の口コミ
一人暮らし始めて。
実家にちょくちょく帰ってるんだけどさ。自分で材料買って、自分で一から料理したい気持ちがずっとあって(自立したいんよ)
Oisixお試し買いました。これだったら偏りなく材料が来るけいいね。
てことで、味噌汁作ろうかな。明日の夜はこれにしようかな…とか。うん、地味に楽しい。 pic.twitter.com/hxrufV1VvW— yurie (@pianopia_y) 2018年7月4日
ステマみたいになるけどオイシックスほんといい。美味しいものを食べるという意識が一人暮らしなのにみにつく。ほんとは家庭向けだけど単身者にもすごい助かる
— ゆさこっぷ (@kkop1109) 2018年6月3日
一年くらい悩んでたoisixお試し届いた😍 これで1980円は安い💕 あめトマトとはちみつパイナップル楽しみ!ビビンバすぐ作れるのもありがたいし、一人暮らし自分で変わった野菜買わないしレシピのってるしとりあえず一人暮らしで消費できるか試してから定期考えよ🤔 pic.twitter.com/IJHHZGtwDO
— ☆あこ☆ (@ako831) 2018年5月12日
オイシックスのお試しセット届いたけど、これ一人暮らしで消化できる量じゃなかった失敗した。 pic.twitter.com/e1zoETJz2z
— ショーン (@xSAC) 2018年6月14日
一人暮らしでOisixとるのは贅沢過ぎますかね…ランク上がってたからなんか勿体ない感が凄い…しかし、2人前いらんし冷静に考えて高ぇ…デパ地下で時々豪遊のがコスパええかな。
— Azzz… (@az58usa) 2018年8月10日
oisixのお試しミールキットが届いたけど、一人暮らしにはなかなか量が多いかも。冷蔵庫パンパン!
— akiko ueki (@ukpp6) 2018年8月26日
Oisixやばくない?
3.4年前とかにお試しセット頼んでみたけど、やっぱり野菜だから期限短いし量も多いから一人暮らしには向かないしって理由で会員ならなかったんだけど、未だに勧誘くる。
電話ちゃんと出て、やめてくれって言ったし、それでも続くから問い合わせもして対応するって返事きたのに!— (୨୧•͈ᴗ•͈)kuuᒼᑋªⁿ♥︎ (@krurui__sh) 2018年8月10日
オイシックスは、まめな人や料理好きな人にはいいかもしれませんね。そうでない方は、やめておいた方が無難かも…。
コープデリ(おうちコープ、生協) も1人前はありません
ランキングでも紹介したコープデリですが、料理キット(「そろってgood!」っていう商品名)も用意してあります。
ちなみにコープ(生協)なのですが、地域(県)ごとに管理している組合が違うため、サービス名称もいろいろ。
- 関東地方(神奈川以外) ⇒ コープデリ
- 神奈川・静岡・山梨 ⇒ おうちコープ
- 大阪 ⇒ おおさかパルコープ
【↓そろってgood!の値段】
主菜+副菜の2品 | 2人前料金 | 1人前料金 |
オイシックス | 約1,200円前後 | 約600円 |
コープデリ (らくうま2品) |
968円 | 484円 |
この表で紹介したコープデリの商品は、そろってgoodの「らくうま2品コース」です。その他にも、以下のコースがあります。
- 主菜コース(1品のみで2~3人前):780円(390円)
- いろどり3品コース(主菜1品+副菜2品):1,180円(590円)
- えらべるメニュー(主菜1品+副菜1品):968円(484円)
値段が同じ、表の「らくうま2品」と3番の「えらべるメニュー」の違いは、
- らくうま2品:曜日でメニューが決まっている
- えらべるメニュー:5品の中から好きなメニューを選ぶ
と、メニューの違いです。
ただ、どれも2人前からなので、調理後に粗熱を取って、半分は冷凍しておくのも手かもしれませんね。(わたしだったら冷凍して、2週間後くらいに食べるかな)
ただ、この冷凍作戦は、コープデリでは想定していないので、なにかあっても自己責任でお願いいたします。完全にわたしだったら、こうするかなーとの、超個人的提案なので…。
この方法だったら、材料を無駄にせず、一人暮らしの人でもコープデリを利用できるかなと。

こんな風に、弁当と料理キットを併用すれば、けっこうイケるんじゃないかと。
デイリーコープは、毎日頼まなくてもOKです。週3回~で利用が可能です。
お弁当1個、料理キット1つでも配達してくれます。配達料は無料です。
一方、ウィークリーコープは、配達料がかかり、取り扱い商品は食材(牛乳やウィンナーなど)や日用品(ティッシュなど)と、デイリーコープとは違います。
お弁当や料理キットを希望の方は、「デイリーコープ」です。

日中不在でも、保存容器に入れてくれるので、安心です。
コープ使ってるよ!不在なら、発泡スチロールのケースに保冷剤なりドライアイスなりいれて置いといてくれるから、働いてても便利!カバーもかけてくれて盗難にも備えてるし。ただ、翌週回収してくれるまで空のケースが玄関先で場所はとる。常温の品ならケース潰せるけどね。
— めるっちょ (@meru0930) 2018年7月3日
配達時間は、地域のお宅を「AM10時~PM6時」くらいの間で順番に配達してきます。なので、時間指定はできません。

デイリーコープの口コミ
コープ始めたんだけどまじで便利。スーパーの方が安いけど、仕事終わりに買い物行って疲れた頭で要らないものまで買い込んで結局腐らせる私には、カタログ見ながら必要か必要じゃないか考えて頼めて、家まで届けてくれるシステム助かる。一人暮らしに助かる。
— ひと (@onny_110) 2018年5月16日
ネットスーパーもこの前デビューしましたが手数料かかりますよね😅
そうです❗️切ってあって下処理も終わってて、炒めるだけ〜煮るだけ〜のやつです😉✨おかず1品もあれば副菜1,2品付いてるものもあります😊
コープは一人暮らしの時からお世話になってて😅今も体調悪い時とか大助かりです😂❤️— *みどり* (@gummi_immug) 2018年7月31日
一人暮らしのくせにコープの宅配試しに契約してるんですが、Oisixのkitみたいなセットが安くて豊富にあるので手抜きできてうれしいです。海老とブロッコリーの中華炒め。材料切れてるので炒めるだけでした。結構おいしい。
あと山形のだだちゃ豆焼酎、大好きすぎて12本お取り寄せしました。幸せ~ pic.twitter.com/BsPKHS3rUz— じすい太郎 (@gohan_kioku) 2018年8月1日
ちなみに、料理キットの消費期限は翌日です。
となると、もし週5で利用するなら、
曜日 | 注文内容 | 料金 |
月 | 料理キット | 968円 |
火 | お弁当 (前日の残った副菜もたべちゃうとか) |
580円 |
水 | 料理キット | 968円 |
木 | お弁当 | 580円 |
金 | 料理キット | 968円 |
土 | 冷凍作戦の料理キット半分のやつ | 0円 |
日 | お好きなように | 合計4,064円 |
別にすべてお弁当でもいいんですけどね。(その場合は、月~金で合計2,900円)
1週間ごとに注文内容を変更できるので、そのときの気分で変えてみては?
\関東・新潟・長野の方↓/
\資料請求、無料です。/
\神奈川・静岡・山梨の方↓/