保存期より食事制限、だいぶラクになりましたよね?
透析開始直前の食事制限は、けっこう大変ではなかったでしょうか。
たんぱく質やカリウムなどの厳しい制限。なかなかつらいものがありますよね。
でも、透析治療を始めれば、食事制限もかなり緩くなるので、食事も楽しみになってくるのではないでしょうか。
長時間透析の人であれば、尿毒素を緩やかに、より多く除去できるので、食事制限を厳密にしなくてもいいのですが、週3回の人たちはそうはいきませんものね。
やはりある程度の制限は必要になってきます。
ここでは、1日のたんぱく制限が50~60gの方で、週3回4時間透析の人たちにおすすめの食事宅配サービスをご紹介します。
宅配弁当は、軽減税率の対象品目となるため、消費税率は8%のままです。
(消費税の軽減税率に制度に関するQ&A参照)
クリックして気になる項目から読む
どこが安い?【全7社】宅配の人工透析食~料金を紹介
6食セット料金 | 1食あたり料金 | 配達エリア | |
ウェルネスダイニング![]() |
4,860円(7食) | 694円 | 全国 |
宅配クック123 | 1食のみ購入可 | 777円 | 全国 |
けんたくん | 1食のみ購入可 | 907円 | 全国 |
メディカルフードサービス | 5,594円 | 932円 | 全国 |
アットライナ | 5,740円 | 956円 | 全国 |
食と健康社 | 5,958円 | 992円 | 全国 |
![]() |
5,960円 | 993円 | 全国 |
何で選ぶ?人工透析の食事宅配おすすめ3社
毎日配送だと受け取りも大変でしょうから、「宅配クック」と「けんたくん」はここでは省いてます。
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
料金 (6食) |
5,594円 | 4,860円(7食) | 5,740円 |
1食あたり の料金 |
![]() 932円 |
![]() 694円 |
![]() 956円 |
料金 (14食) |
なし (7食セットを2つ注文) |
9,180円 | 12,040円 |
1食あたり の料金 |
ー | ![]() 655円 |
![]() 860円 |
利用方法 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
![]() その都度か 定期注文 |
お試し有無 | ![]() 6食セットの1回のみ単発注文あり |
![]() 7or14食セットの1回のみ単発注文あり (初回送料無料) |
![]() 6食セットの1回のみ単発注文あり |
たんぱく質 |
16g程度 | 20g程度 | 20g程度 |
塩分 |
2.0g以下 | 2.0g以下 | 2.0g以下 |
カリウム |
700mg以下 | 650mg以下 | 650mg以下 |
カロリー |
![]() 300kcal以上 |
![]() 300kcal以上 |
![]() 300kcal以上 |
管理栄養士 への相談 |
![]() 有 |
![]() 有 |
![]() 有 |
配送料 | ![]() 無料 |
![]() 350円/定期 700円/都度 |
![]() 無料 |
支払い方法 |
銀行振込 口座振替 代引き クレジットカード |
代引き クレジットカード 郵便振替(後払い) |
銀行振込 代引き クレジットカード |
定期契約時の休止 | お届け予定日の8日前まで | お届け予定日の5日前まで | お届け予定日の7日前まで |
休止方法 | 電話 | 電話 | 電話かメール |
ここで、送料を考慮にいれて、1食あたりの料金を比較してみます。
メディカルフード | ウェルネスダイニング | アットライナ | |
料金 | 5,594円 (6食) |
4,860円 (7食) |
5,740円 (6食) |
送料 | 無料 | 700円/都度 | 無料 |
合計 | 5,594円 | 5,560円 | 5,740円 |
1食あたり の料金 |
![]() 932円 |
![]() 794円 |
![]() 956円 |
合計金額は、3社ともほぼ変わりませんが、ウェルネスダイニングが7食セットなので、他社より1食あたりの料金は安くなっていますね。
人工透析の食事宅配を選ぶときの【3つのポイント】
たんぱく質が保存期の腎臓病食より多く含まれているか?カロリーが多めになっているか?
透析の患者さんは、赤血球の産生を促す造血ホルモンが腎臓でつくられにくくなるため、貧血になりやすい傾向にあります。
そのためにも、血液の材料となるたんぱく質を保存期のときよりとらなくてはなりません。
透析を開始すると、たんぱくの制限が緩くなりますもんね。
また、透析治療では、 血圧は下がる傾向にあります。ですが、体がそれに反応して、 血圧を維持しようと、心臓はたくさんの血液を送り出そうとします。
このような時に人間は、たくさんのエネルギーを消費します。
宅配弁当も、保存期のときよりたんぱく質が多く含まれているお弁当&カロリーが多めのお弁当を選びましょう。
必要な時だけ単発注文ができるかどうか?
制限食って、決して安くはないし、定期で注文するのもハードルが高いのではないでしょうか。
- 疲れて食事の準備したくない…、なんて時の保存食
として考えている方も多いかと。そんなときは、必要な時だけ、その都度注文できたら、便利ではないでしょうか。
( もし、定期で利用してみたいということであれば、次回購入時に定期で注文すれば、毎週決まった日に送られてくるので、手間も省けます。)
できれば、自分の都合で単発注文ができる宅配サービスがいいですね。
無理なく続けられる料金か?
制限食は、どうしても料金が高くなってしまいます。これが理由で、利用をためらっていた人も多いのではないでしょうか。
さすがに、1食900円とかは無理ですよね…。
できればワンコインで収まる宅配弁当がいいでしょうが、制限食でその価格設定は、難しいのが現状です。
少しでも安いところを選ぶようにしましょう。
人工透析食の食事宅配おすすめランキング&各社の口コミ

ウェルネスダイニング | |
---|---|
![]() |
|
|
|
料金 | 4,860円(7食セット) |
たんぱく質 |
20g程度 |
評価 | ![]() |
たんぱく&塩分調整(ステージ1・2の人用)
- たんぱく質:10g
- 塩分:2.0g以下
たんぱく質(9g)減塩食(ステージ3a以降の人用)
- たんぱく質:9g
- 塩分:1.7g以下
たんぱく調整(20g)減塩食(人工透析ー腎臓病から透析の人用)
- たんぱく質:20g
- 塩分:2.0g以下
- カロリー:300kcal
カロリー・たんぱく調整食(人工透析ー糖尿病性腎症の人用)
- たんぱく質:20g
- 塩分:1.7g以下
- カロリー:200kcal
この4コースがあります。
ウェルネスダイニングの弁当届いた。 美味い。 これで1食分の献立が確保できた。 嬉しい。#腎臓病 #ウェルネスダイニング
— Tsurai25 (@Tsurai251) 2019年3月16日
ウェルネスダイニング、なかなかやりよるな。。もっと病院ぽい味だったらどーしよーって思ってたけどふつうにイケる。おいしい。
— ちむら あやか26w (@cmy_ka) 2017年6月21日
そうですねww確かにTANITAは高い(笑)
ブランド力ですよね(›´-`‹ )私が頼んでいるのは「ウェルネスダイニング」というやつです💙宅配食の中では人気があるもののようです(*ˊ艸ˋ)♬*
初回はお試しで送料が無料のようですので7日分で頼んでみてもいいかもしれません✨— 🎣ゆづき🐟 (@MSamon3104) 2018年6月16日
ウェルネスダイニング(糖尿病、腎臓病の方向けの宅配食)から食器が届いたぁ🎵
ここのお総菜、ヘルシーなのに美味しいんです😋
てか、お茶碗小さすぎぃ💦
明日は、糖尿病専門内科クリニックの日
体重は落… https://t.co/PDQhzslrbt— ᴿᵁᴹᴵ♥ 블랙핑크 ♥ᴷᴼᵁᴴᴱᴵ (@kouheirumi) 2017年10月1日
ウェルネスダイニングの冷凍宅食✨
私がいなくなった後の旦那夕食です。着々と里帰り準備が整う(T_T)左の列が魚、右の列が肉♪( ´▽`)少し高いけど、とりあえず旦那の栄養確保〜。冷凍だから、気分で外食も出来るしいいね。 pic.twitter.com/06HZRKz4l0— りえちゃん❀3歳♀4m♂ (@koriemimi) 2016年6月2日
たんぱく質20gの安心減塩食
\↓カロリーも300kcal以上↓/
14食セットをご希望の方は、↑の7食セットから、画面一番下の【PC】をタップ
次に、【お試しセット】をタップ
そして、表示画面をスマホバージョンに戻して、
たんぱく質(20g)の14食セットが確認できます。ちょっと、面倒くさくてごめんなさい。m(__)m
メディカルフードサービス | |
---|---|
![]() |
|
|
|
料金 | 5,594円(6食セット) |
たんぱく質 | 16g程度 |
評価 | ![]() |

アットライナ | |
---|---|
![]() |
|
|
|
料金 | 5,740円(6食セット) |
たんぱく質 | 20g程度 |
評価 | ![]() |
ただ、一番安いウェルネスダイニングでも、送料を考慮にいれて1食の料金を計算すると、1食794円となります。
たんぱく質は、1食あたり10g前後となってしまいますが、
- 塩分
- カリウム、リン
が、きちんと制限されて、カロリーも300kcal以上ある「腎臓病の方(保存期)向け宅配弁当」なら、もっと安いところがあります。
「たんぱく質は別の食材から摂取するから、大丈夫。もうちょっと安いところがいい」
という方は、こちらの記事↓をご覧ください。ワンコインで利用できる「たんぱく質・塩分制限食」をご紹介しています。
透析食について
透析療法は、その後の透析ライフをより健康的で充実した生活を送るために、それぞれの患者さんに合った食事療法を行うことが大切です。
ただ、透析を開始すると、開始前と比べて食事制限が少し緩和されます。
これは、透析中にたんぱく質の原料となるアミノ酸が失われてしまうので、アミノ酸を補うために一定量のたんぱく質を摂る必要が出てきます。
透析 | ステージ | たんぱく質 (g/kgBW/日) |
リン (mg/日) |
食塩 (g/日) |
|
開始前 | ステージ4 | 0.6~0.8 | ー | 3~6 | |
ステージ5 | |||||
治療中 | ステージ5D | 血液透析 | 0.9~1.2 | たんぱく質(g) ×15以下 |
6g以下 |
腹膜透析 | 0.9~1.2 | たんぱく質(g) ×15以下 |
PD除水量×7.5+ 尿量×5 |
透析 | ステージ | 水分 | エネルギー (kcal/kgBW/日) |
カリウム (mg/日) |
|
開始前 | ステージ4 | ー | 25~35 | 1,500mg以下 | |
ステージ5 | |||||
治療中 | ステージ5D | 血液透析 | できるだけ少なく | 30~35 | 2,000mg以下 |
腹膜透析 | PD除水量+尿量 | 30~35 | 制限なし |
日本腎臓学会:慢性腎臓病に対する食事療法基準2014年版より
透析治療が開始されると、たんぱく質の摂取基準が緩くなり、食事管理がいくらかラクになりますが、リンや水分の制限が出てきます。
透析導入後の栄養指導で、今までとはたんぱく質の摂り方とかかなりちがったりしてびっくりしたけど、クリニックで透析してるのに『ちゃんと腎臓病用の食事制限してるのよっ!』って言ってた人、栄養不足になるんじゃなかろうか。。栄養指導受けなかったのかな。#透析
— Y.K (@yokotam) 2018年7月6日
たんぱく質は、適正な量をしっかりとろう
透析治療を始めると、たんぱく質は以前と比べて約1.5倍とれるようになります。
透析治療を開始する前のたんぱく質摂取量を1日35gに制限していた場合、透析治療を始めると1日60gまで引き上げられます。
一方で、たんぱく質の摂取量は、上限の量が引き上げられるだけではなく、下限の量も引き上げられます。
血液透析によって老廃物と一緒に、たんぱく質も一部体から抜けてしまい、たんぱく質が不足することがあります。たんぱく質が不足すると栄養失調になってしまうので、適正な量をきちんと摂ることが大切です。
リンが多く含まれる食品は気をつけよう
透析治療を開始すると、たんぱく質の摂取基準は緩和されますが、新たにリンの摂取基準が加わります。
たんぱく質が多い食品には、リンも多く含まれていることが多いため、たんぱく質をしっかり取ろうとして食事量を増やすと、同時にリンの摂取量も増えてしまうんです。
ちなみに、そもそもなんでリンの制限が必要かというと、
腎臓の機能が低下している透析患者さんは、リンがうまく体から排出されず、体内に溜まりやすくなっちゃうんです。
すると、血液中のリンが増加します。通常、食物から摂取したカルシウムは腸から吸収されるのですが、血液中のリンが増えてしまうと、腸からの吸収を抑えて血液からカルシウムを吸収しようとします。
血液中のカルシウムが減少しすぎると、体は、その血液中のカルシウム濃度を上げようとします。
そのとき、骨からカルシウムを分解して吸収し、血液中の不足分のカルシウムを補おうとします。
で、骨密度が低下して、骨折しやすなってしまうんです。
透析患者さんは一般の人に比べて、大腿骨頚部骨折(太ももの付け根の骨折)が約5倍多いことわかっています。
6/20 金曜日の右脚手術とギブス内に出来ちゃった褥瘡の手術の入院荷物をまとめています 前日入院という事なので明日入院します 年末〜2月まで腎臓透析入院 4月右脚大腿骨骨折手術入院 そして今月も…. また来たの?! と言われるよなぁ….恥ずかしい….
— 和岡高宏 (@takaokakazuhiro) 2018年6月20日
リンの数値が異常に高い透析患者さん、病気を甘く見ている様だが、透析患者はリンやカルシウムの数値をきちんとコントロールしないと、骨からカルシウムが出て骨がスカスカになり全身骨折するか、逆に血管が石灰化するかでリンのコントロールは大切なのに。医者の説明も理解出来ない患者が多過ぎ。
— 勾玉 (@tiyokoo) 2016年12月24日
また、血液中のカルシウムが多くなってしまうと、もともと過剰にあったリンと結合してリン酸カルシウムという結晶が作られます。
これが、関節や筋肉に吸着してしまうと痛みがでたり、皮膚だとかゆみ、血管だと心筋梗塞を発症といった、体にさまざまな異変を引き起こしてしまうんです。
体に溜まったリンは、透析である程度除去できます。また、食事から摂取されるリンの吸収を抑える薬もあります。
透析や薬とをあわせてリンを適切にコントーロールしましょう。
参考文献:リンを低く保つことが長生きの秘訣
(熊本大学薬学部臨床薬理学分野ー田宮彰子)
塩分は引き続き制限し、水分の摂りすぎには注意しましょう
食べられるたんぱく質の量が増えると、当然食事から摂取される塩分量も多くなりがちです。
ですが、塩分摂取量の上限は、透析療法を始める前と同じく1日6gとされています。
塩分をたくさん摂ると、からだの塩分濃度を薄めようとするので、水が必要だと指令を出します。結果、のどが渇いて水が飲みたくなり、水分の摂取量も多くなってしまいます。
これの何がいけないかというと、からだの中に余計な水分が、心臓や血管に大きな負担がかかるんです。水分量の増加により、血液量も増加し心臓に余分な負担がかかっちゃうんです。
すると、心臓もだんたん疲れてきてしまい、不調をきたすことになります。
透析患者さんの死亡原因第1位は心不全です。
エネルギーは十分に確保するようにしましょう
エネルギーは、消費する分だけ摂取するのが理想的です。かといって、1日のだいたいエネルギー摂取量を予想するのなんて、無理ですよね。
「今日は、何歩歩いたから、エネルギーはこれくらい消化したはずで…、それと、、、」
なんてのは、不可能でしょうから、毎月設定するドライウェイトが減らないように、きちんとカロリーを摂取しましょう。
必要に応じてカリウムを制限しましょう
透析患者さんによっては、カリウムの制限が必要になることもあります。
透析を始める前からカリウム制限をしている人もいると思いますが、一般的な透析患者さんでは、おしっこの量が減ってきてカリウムが十分に排泄できなくなり、体に溜まってくるようになると、カリウムの摂取制限を始めます。
保存期のときから、カリウムは気を付けている人も多いと思いますが、果物や生野菜は気を付けて下さいね。
気を付けて欲しい事🍀
うちの母、腎不全で透析を5月から初めています。
週3日は透析のため病院です。
本人も大変だけど、家族は食事管理が大変です💦
カリウムと塩分、たんぱく質の制限があります。特にカリウム!
これね食品の全て、水やお茶にも含まれます。— まぁ (@mahiro_cat) 2018年6月24日
わたしの伯父は、桃の缶詰なんかよく食べていますね。
参考文献:日本腎臓学会 慢性腎臓病に対する食事療法基準 2014年版
透析中にコンビニ弁当ってどうなの?
こうやって、保存期より緩くなったとはいえ食事は気を付けて下さいね。って言われても、ラクしたいときなんかは、コンビニ弁当で済ませたいときだってありますよね。
一般的には、透析患者さんはコンビニ弁当はやめた方がいいって言われることが多いですよね。
看護師さんに聞いた話やけど、自前の血管でなるべく長く透析を続ける為には、血管にプラークが溜まる食事に気を付ける事やそうです。
外食やコンビニ弁当はなるべく避けて、うす味で肉より青魚。馴れてきたら苦になりませんよ😄— 久七 (@gotoitsusan) 2017年4月13日
ついに決めた( ̄0 ̄)〇!透析中に食べる弁当、あまりのマズさとパターンの悪さに我慢の限界!自炊はできないしコンビニ弁当とかでは健康に悪いので透析食を一食から宅配してくれる業者を見つけて来週から配達してもらうことにした!!(^o^)今日は(一応)病院の透析弁当食べ納めだ(^_^)
— リンダ(休止中) (@eigaeigaeiga) 2014年10月4日
やっぱりどのおかずにも塩分がけっこう含まれているから、なるべく避けた方がいいの事実です。
でも、でも、たまには食べたくなりますもんね。
そんなあなたに、コンビニ弁当を食べる際の注意すべき点、何を残せばいいのかを紹介しておきます。
ただし、毎日コンビニ弁当なんて絶対にダメですからね。
先程、透析より帰還。夕飯はコンビニ弁当
— まっちゃ☆あいす CV:龍田直樹 (@mattyaaisuuo) 2012年8月18日
今日の透析も無事終了!今日は4,200も引いて上りが57.2㎏と。最近、コンビニ弁当をかなり買うようになった。経済的だが、身体のことを全然考えていないな。少しヘルシーライフを考えんとイカンな。
— シエル (@ciel_0628_3648) 2017年12月14日
セブンイレブンの「しゅうまい弁当」を
“ジェネリック シウマイ弁当”と呼んでいるのは私だけだろうか… pic.twitter.com/wOgMbcIggv— くろてん@北海道コミティアI10 (@_Kuroten) 2018年11月11日
おかず | 塩分量(g) | リン (mg) |
梅干し | 1.5 | 3 |
竹の子煮 | 0.8 | 13 |
唐揚げ | 0.4 | 45 |
玉子焼き | 0.2 | 100 |
ポテトサラダ | 0.4 | 28 |
かまぼこ | 0.3 | 6 |
漬け物 | 0.3 | 5 |
しゅうまい(5個) | 1.0 | 65 |
合計 | 8.5 | 265 |
1食の塩分量を2g以下とすると、
- しゅうまい5個(1.0g)
- たまご焼き(0.2g)
- 唐揚げ(0.4g)
- ポテサラ半分(0.2g)
- 竹の子煮少し(0.2g)
これで、塩分量2gです。(しゅうまいにつける醤油は、考慮にいれていません。)
しょうゆ1袋には約0.6gの塩分。
ただ、リンのことを考えると、たまご焼きとから揚げはどちらかにした方がいいですね。その分、他のおかずをたべましょう。
1回の透析で抜けるリンの量は、1,000mgほどです。1日当たりに換算すると、400mg程度しか抜けないので、なるべくリンの摂取量は控えましょう。