【あなたの味方!】共働きにおすすめ夕食(食事)宅配/子供との時間を大切に

「毎日、夕飯ちゃんと作れてなくてごめんね…。」

何とか定時に仕事を切り上げて、保育園にお子さんを向かいに。

迎えに行く途中の電車の中で、今日の献立を考える。

「昨日は、ハンバーグだったけ。最近、肉続きだったから、魚も食べないと…。」

「でも、グリルで焼くも面倒だし、掃除も面倒…。」

「何を作ったらいいのか、ぜんぜん思いつかない…。」

あなたもこんな経験ありません?

それで、考えるのも疲れちゃって、結局スーパーの半額惣菜を買って、皿に盛り付けて出す。

で、そんな自分にまた罪悪感・・・。この繰り返し・・・

 

共働きだとしょうがないですよね。こどももお腹すかしているから、なるべくすぐ作れる料理にしないとダメだし、かといって、そんなに料理のレパートリーあるわけじゃないから、メニューにも悩む…。

「夕飯の献立を考えるのが苦痛すぎる…。」

 

こんなとき便利なのが、夕飯の食事宅配サービス。

帰宅後、電子レンジで温めるだけですぐ食べられる料理。

ワーママさんに絶対おすすめのサービスです。

ここでは、

忙しいから食材宅配サービスで材料だけ宅配してもらっても、使い切れずに腐らせちゃう…。

なんて人向けの、夕飯のおかずを宅配してくれるサービスをご紹介します。

夕飯、きちんと作れていなくたっていいんです。

大事なのは、こどもと共に過ごす時間。母親は、あなただけなんだから…。

食事宅配利用で、帰宅後にできたその貴重な時間、お子さんと一緒に何がしたいですか?

何で選ぶ?共働きにおすすめの宅配弁当4社比較表

共働きにおすすめの4社を各項目で比較してみました。


食卓便
わんまいる ヨシケイ
ワタミ
お弁当の
タイプ
冷凍 冷凍 冷凍 常温
料金 3,920円
(7食)
3,980円
(5食)
定期会員
1,018円
(3食)
2,450円
(5食)
1食あたり
の料金
560円 737円 339円 490円
配送料 390円 918円 無料 無料
食材の産地 国産:8割
外国産:2割
全て国産 国産:7割
外国産:3割
国産:8割
外国産:2割
品質管理
配達の間隔
その都度 or
週1・隔週・月1
その都度 or
週1・隔週・月1
毎日 毎日
配達業者
ヤマト運輸 ヤマト運輸 自社スタッフ 自社スタッフ
配達エリア
日本全国 日本全国 東京・大阪など14県のみ 日本全国
(一部地域除く)
解約方法 電話のみ 電話のみ ネット 電話のみ

 

共働きにおすすめの宅配食を選ぶときの【4つのポイント】


きちんとした品質管理を行っているか?

お子さんの分は作るけど、自分たちや旦那の夕飯は、お弁当でかまわないなんて人もいれば、お子さんの分も宅配弁当を利用したいなんて人もいるでしょう。

そうなると、口に入るものなら、安心安全な食材を使用したお弁当を食べさせたいでしょうし、ご自身も食べたいはず。

全ての食材を国産でとなると、料金も高くなりますし、時期によっては、国産を調達できず、外国産を使用しているところも当然あります。

きちんと品質管理をしている業者を選びましょう。


家計に過度な負担にならない料金か?

どのくらいの期間、食事宅配サービスを利用するかはそれぞれのご家庭によると思いますが、まだお子さんが小さかったり、高校生とかなら、まだまだ子供にお金はかかりますよね。

家庭のお財布事情に合ったところを利用したいですね。

DINKSなどのお子さんのいらっしゃらないご家庭には、わんまいるは、選択肢の一つになるかもしれませんね。


【週1で冷凍おかずをまとめて宅配タイプ】
または、
【毎日お弁当や冷凍おかずを配達タイプ】
どちらが自分の家庭にあっているか

上にあげた4社は、

  1. 冷凍のおかずが5~7日分まとめて送られてくる(宅配業者から)タイプ
  2. 業者の配達員のおばちゃんたちが、毎日決まった時間に届けてくれるタイプ

この2つのタイプに分かれます。

冷凍の場合(食宅便&わんまいる)は、宅配業者(ヤマトや佐川)が、日時指定した日にクール便でダンボールでまとめて届きます。(ヨシケイは、自社スタッフが配達)

時間指定で、自分の都合のいいときに受け取れます。(ヨシケイは不可)

一方、自社スタッフの配達員の人が届けてくれるヨシケイ・ワタミだと、月~金で毎日およその決まった時間に届けてくれます。

ご自身がお住まいの地域に、お弁当をお願いしている人が他にもいると思いますので、その人たちと一緒に、順番に配達されます。

つまり、時間指定はできないということです。受け取れない場合は、専用の鍵付きボックスを玄関の前に置いておき、その中に保冷剤と一緒に入れておいてくれます。

地域によっては、夕飯に食べるお弁当がお昼頃に届くといったこともあるようですが、保冷剤をきちんと入れてくれるので、食中毒といった危険は全くありませんので、安心して下さい。

どちらが自分の生活スタイルにあっているか、十分に考えた上で決めた方がよいですね。

ちなみにワタミも冷凍のお惣菜があるのですが、定期購入が前提となっており、また送料が800円と、食宅便より410円高いのがちょっと気になりますね。

ワタミは、冷蔵の毎日届けてくれるお弁当、一択ですね。


ご近所さんの目を気にするかどうか

共働きですから、日中は家にいませんよね。

となると、毎日届けてくれるお弁当の場合(ヨシケイ&ワタミ)、不在時は、下のような専用の鍵付きボックス(業者が貸してくれます)にお弁当を入れておいてもらいます。

となると、当然、日中は自宅の玄関前にそのボックスが置いてあることになります。

戸建ての方だとさほど目立たないかもしれませんが、マンションにお住まいの方だと、お隣さんや同じ階の人が、玄関まえの通路に置かれたそのボックスの前を通ることになるわけで。




同じ階の田中さん、夕飯作ってなくて、宅配弁当を頼んでいるみたいよ。

なんて噂が立つかもしれません…。

そんなの気にしないなんて方は、いいのですが、「ちょっとご近所の目が…。」なんて人は、配送業者がクール便のダンボールで送ってもらうタイプの方が、精神的に安定するのではないでしょうか。(普通の荷物と同じように送られてくるので、ご近所さんも気付きません。)

 

共働きの方におすすめの食事宅配ランキング~口コミも!

冷凍タイプのお弁当編

ヨシケイ(夕食.net)


  1. 【楽らく味彩】コースなら、3食1,018円(1食339円)という激安価格!
  2. 初回利用は、10セット(30食分)までなんと半額で購入OK!
  3. 独自の食品添加物基準である「Yリスト」を定め、安全・安心な商品のお届け
  4. 専門の栄養士が栄養バランスを考えて献立を作成
3食セット(税込) 1,018円
配達エリア 東京・埼玉・大阪など14県
配達員 自社スタッフ
評価 [star5.0]

夕食.netの配達エリア内の人にはおすすめです。なんてたって、1食339円の激安価格!

地域限定ですが、配達エリア内の人には、心強い味方になってくれるはずです。

詳しい配達エリアなども知りたい方はこちら ⇒

公式サイトはこちら ⇒

 

食宅便


  1. メニューは、300種類以上と圧倒的豊富!!
  2. 【おまかせ】のコースで、1食560円。
  3. 副菜が4種類と、栄養バランスも圧倒的。
  4. ポイントがあるから、貯まればお得にお弁当を購入できちゃう!
  5. 医療・介護福祉施設の食事サービスシェアNo.1の日清医療食品がお届け
7食セット 3,920円(7食セット)
配達エリア 全国
配達員 ヤマト運輸
評価


ヨシケイの夕食ネットが配達エリア外の人には、救世主となってくれるはずです!

食宅便をもうちょっと詳しく知りたい方はこちら ⇒

公式サイトはこちら ⇒

 

わんまいる


  1. 日経DUALの食材宅配ランキング2016】で味と品質で堂々1位
  2. お試しセットが、5食入りで3,480円
  3. 【手作りおかずセット5食入り】通常は、4,600円(1食920円)。会員は、3,980円(1食796円)
  4. ホテルにも卸している老舗料理店が、あなたの夕飯を調理
  5. 野菜は、泉佐野市内の青年農業家が育てた国産野菜100%を使用
5食セット(通常価格) 4,600円
配達エリア 全国
配達員 ヤマト運輸
評価 [star4.0]

ちょっと料金は高いですが、たまの贅沢として利用するのもいいかもしれませんね。

DINKSの方には「わんまいる」もいいのではないでしょうか。

旦那さんが家事を何もしてくれないと、こどもがいなくたって大変ですよね。( 周囲は「こどもいないから、家事ラクでしょー。」って言われてないですか?)

私の友人は、それでけっこう悩んでいましたね…。いなくたって、大変なんですよね。そりゃ、お子さんいる方より断然ラクではあるでしょうけど。

つまり、働く女性・主婦は、みんな大変なんです。

毎日、つらくて泣きたくなるけど、涙がまんしてがんばっているんですよね。

こういうサービスを利用するにあたって、罪悪感を感じる必要など、これっぽっちもないんです。

 

もうちょっと詳しく知りたい方はこちら ⇒(準備中)

公式サイトはこちら ⇒

 

常温タイプのお弁当編

ワタミの宅食


  1. 7年連続売り上げシェアNo.1】で、累計4億食突破!!
  2. 4種類のお惣菜が入った「まごごろてまり」コースなら、1食490円
  3. 1番人気の6種類のお惣菜が入った「まごころおかず」だと、1食616円
  4. 飽きのこない500種類以上の多彩なメニュー!
  5. 無料で鍵付きボックスを貸してくれるから、不在でも安心
5食セット(まごころてまり) 2,450円
配達エリア 全国
配達員 自社スタッフ
評価 [star5.0]

今週は義父が出かけているので 平日に頼んでいるワタミの宅食を 私に食べて😊って事で 初めてワタミの宅食を食べてみました。 メインは肉じゃがコロッケ。 コロッケの下には茹でキャベツとコーン。手前の右下は白菜と油揚げの和え物。左上は高野豆腐と赤いんげん豆と椎茸の煮物。右上はひじきと人参とほうれん草の煮びたし。 どれも薄味で私好み(笑) 多分、濃い味の好きな義父には物足りないんだろうけど、身体には良さそうね😊こんな感じでいいんだなぁ~ いつも届けている量多すぎかなぁ🤔 #ワタミの宅食 #まごころ手毬 #お弁当#お惣菜#薄味#安心#肉じゃがコロッケ#高野豆腐

ゆずさん(@yuzuwanko11)がシェアした投稿 –

30.2.20 上:#今日(2.20) #とんかつ 下:#昨日(2.19) #牛肉の煮物 #ワタミの宅食 #夕飯 #1週間単位で注文 #いきいき珠彩 いきいき珠彩は、どちらかというと 若い人向き。#がっつり 😤 1食をご夫婦で召し上がることもある😏 久々に見たらボリュームがすごくてびっくり! そして、今日は、久々に #しゃぶ葉 #ランチ 😋 #時間無制限 #頑張るしかない #食べ放題 #ソフトクリーム 🍦 会社の人以外のお友達とランチは、久しぶり😆 ここ最近、ランチが続いたなぁ。 またしばらくまじめに屋良ないとだ😌 それにしても・・・久々でも ジャニーズのメンバー当てクイズとかしたり ドラマの話したり なんか・・・#平和 だわ

akko.kさん(@akkoh3)がシェアした投稿 –

 

もうちょっと詳しく知りたい方はこちら ⇒

公式サイトはこちら ⇒

 

幼児がいるご家庭には、幼児食のレトルトが便利だよ。

小さいお子さんがいる家庭の場合、子どもに宅配弁当は食べさせられないですよね。

となると、子どもの分は、やっぱり作らなくてはならない…。


子どもの分は作るから問題ないわ

なんて方は、いいでしょうけど


作ってあげたいけど、それすら無理…。

って方もいますよね。

そんな方に、楽天市場で人気のレトルトの幼児食をご紹介します。(価格は、2018年9月19日時点の価格を表示)

いいんですよ、あなたが無理して体壊したら大変ですから。大変なときは、こういったものに頼りましょ?ねっ。

「周りはみんな幼児食、きちんと作っているのに、自分は…。」

なんて、自分を責めたりしちゃ、絶対ダメだからね。あなただって、精一杯やっているんだから。


1歳からの幼児食 アソート5種パック (946円)

  1. 野菜カレー
  2. ミートソーススパゲティ
  3. 白身魚とひじきの和風煮
  4. すき焼き丼
  5. 野菜煮込みうどん

この5種類がセットになった幼児食。うす味仕上げで咀しゃく練習にもバッチリな具の大きさ!


野菜マーボー丼(184円 2食入り)

お子様向けに、豆腐と野菜でマイルドな味わいに仕上げ。ごはんとの相性もぴったり!


鮭と豆乳のクリームシチュー(198円 2食入り)

ほぐした鮭と野菜を、豆乳入りのソースで煮込みクリーミィに仕上げてあります。


アンパンマンミニパックカレーポーク甘口(645円 5食入り)

化学調味料・着色料・香料などを一切使わずに作られたアンパンマンカレー!

世間の働くお母さん達の夕飯事情

他の働くお母さんたちって、忙しい毎日の夕飯はどうしているのか、気になりません??

ここでは、食品会社のアンケートや、ガールズちゃんねる等の掲示板から、実情を探ってみました。

ところで、冒頭のスーパーでの惣菜の話なんですけど、

スーパーで、同じように共働きであろう女性の人が、お惣菜でなく、きちんと野菜や豆腐、魚なんかの食材が、カゴの中に入っているのを見ると、

わたしってダメな主婦なのかなーって、落ち込みません?

そんな時、すぐさま自分のカゴの中にあるお惣菜を、牛乳や食パンなんかの下に隠して、お惣菜買ってませんよ感を出してしまいます…。

でも、きちんと夕飯の用意をしている人なんて、ごく一部なんですよね。以下を読めば分かります↓


子供二人の正社員です。帰宅時間は、19時~19時半くらい。朝に、朝食・お弁当・夕飯の準備までしてしまいます。帰ってからは、温めるだけです。

でも、疲れて何もしたくないときは、すごくサボります。お惣菜ばっかりです。でないと、体も気力ももちません。


子供なしの正社員です。予定のない休日に買い出しと食材の下ごしらえを済ませて、冷凍しておきます。出来なかった時は、仕方ない、です(笑)

チャーシューや鳥ハム、角煮といった常備菜も作ります。

残業なしの時には買物をして帰り、主人の好物を作るようにしています。
残業続きで忙しい時は、惣菜やほか弁です。主人も「無理するな」と言ってくれるので、夕食は疎か、お弁当も作らないです。

無理しない、やりたくない時はやらない、これに尽きます!


40代のフルタイムのアパレル販売員です。子供は中2と小4の男です。

シフト勤務なので、早番・遅番があります。
平日は基本遅番にして頂いてて、12時出勤なので、朝に夕飯の支度をしてから出かけます。
温めたら食べられるメニューを作ってます。
例えば、カレー、肉じゃが、おでん、煮魚など…。
遅番だと帰宅が10時半過ぎるのですが、早番でも6時半上がりで、接客などで残業になることも多いので、帰ってから支度は無理です。

なので、このようにしています。
主人の帰りが早ければ、主人が温めて子供に食べさせてくれますが、
主人も遅くなるときは、長男がやってくれます。
とても助かります。
家族みんなで協力することが、家事と仕事を両立させるのには不可欠だと思います。

ちなみに今日のメニュー

  1. 炊き込みご飯
  2. 鰯の蒲焼き
  3. きんぴら
  4. 味噌汁

こんな感じです。


子供有の正社員で基本残業はなしです。
主人の出勤が早いので、私も早起きし、自分の出勤時間までにできるだけ下ごしらえをしています。洗濯や掃除、子どものこともあるので毎日は無理ですが…。

ついでに今日の夕食は、鯵の野菜あんかけ(鯵は生協で三枚におろした冷凍物で、野菜は朝のうちに刻む)、かぼちゃの煮物(朝煮ておいた)、えのきとワカメの味噌汁(出汁はまとめて引いて冷蔵庫にて保存、えのきは朝切っておき、ワカメは乾燥したものを使う)とご飯でした。

帰宅後はまな板と包丁いらずで済みました。


アラフォー夫婦、子供なし、どちらも正社員・マネージャ職・残業あり

平日はお互いに他人のような生活をしています。
たまたま同じくらいの時間に帰ってきた場合、下手すると向かい合って別々に買ってきたお弁当を食べていたりします・・・

ダイエットのため、自分の分だけ作ることはありますが、夫の分は作りません。夫の夕食はほとんどは社食のようです。


適当がモットーです。

そりゃあ手間暇かけた料理の方がおいしいけど、今の私にはそんな余裕ないっ。

パートで六時に帰宅、残業なし。

家族は私が帰宅後、すぐ食べたいので急いで料理。
なので、

  1. 前日に用意する(カレーやおでんなど)
  2. 前日夜にスーパーのお値打ち惣菜をゲットする。
  3. 仕事帰りに、デパ地下で買い物。
  4. 夕飯時にやきそばなどすぐできそうなのをつくる。
  5. レトルト食品や切るだけ(冷奴など)、ゆでるだけ(ブロッコリー、枝豆)、お刺身、
  6. カット野菜のサラダなどとにかく手間がかからないもの
  7. 疲れて料理する気がしない時は外食(たまにしかないなぁ)

手抜きだけど、昼の弁当も作るしまあいいでしょ~という感じです。


みなさん、帰宅後は、手のかからない料理が基本なんですね。

仕事が終わったのに、家でもまた、ひと仕事なんてやってられないですもんね。死んじゃうって…。


18才と20才の子供ありのパートです。残業なしで、17時までには家に帰ります。

大体3品作ります。汁物はあったり無かったり。
買い物は献立を決めて必要な物を書き出し、週に2日まとめ買いします。

3品と言っても、なるべく簡単な物を考えます。
肉じゃが・酢の物・味噌汁とか、煮魚か焼魚・野菜炒め・冷奴とか。
時々、冷凍食品のギョーザとか、レトルトのパスタソースなども使います。


レトルトも使わんにゃー、やってられないって。

 

おすすめランキングに戻る

 

食事宅配 比較 TOPページはこちら ⇒

関連記事

NO IMAGE

【2021年最新版】一人暮らしには宅食が便利!おすすめ冷凍の食事宅配弁当(おかず...

【1食あたり】どこ1番安い?透析食の宅配ランキング/カロリーもしっかり!

NO IMAGE

配送タイプ別のメリット・デメリットを徹底解説!

【2023年最新】ドコおいしい?腎臓病食の食事宅配おすすめランキングTOP3

NO IMAGE

【安い?】冷凍の食事宅配1食あたりの料金

NO IMAGE

【どこが安い?】ダイエット向けの宅配弁当おすすめ比較ランキング!