まとめて配送タイプ編
まとめて配送タイプのデメリット
冷凍庫が占領される。
1週間分なら、7食分がまとめてドカッと配達されてきます。2週間分なら、14食分が。なので、冷凍庫は、お弁当が入るスペースを確保しておかなくてはいけません。
でも、今の冷蔵庫は、冷凍庫もたくさん入るようになっているので、14食分なら、7食2列で余裕で入ります。
送料がかかる
まとめて配送タイプの場合、ヤマト運輸で配達されるので別途送料がかかります。
送料を安くしたい場合は、7食セットではなく、14食分頼んでしまいましょう。
そうすれば、送料を安くできます。
食宅便は、「14食分まで、1梱包で送料390円」で配達してくれます。
白米がついていない
これは、毎日配送タイプの宅配弁当もそうなのですが(一部ご飯付きのもあります)、ごはんが基本ついていません。なので、ごはんだけは炊かなくてはダメ。
まぁ、その方が安上がりなのですが、それすら面倒という人は、サトウのごはんなどのレトルトを使うなりしましょう。
まとめて配送タイプのメリット
時間指定ができる
産後の方は、いつもの授乳時間など(だいたい3時間おきだから、この時間なら宅配便を受け取れる)を考慮して、受け取りの時間指定ができるので、オートロックのマンションにお住まいの方は、こっちのタイプの方がいいかも。
でも、赤ちゃんはこっちの都合良く、お乳飲んだり、寝てくれたりしないから、時間指定してもなかなか難しいかもしれないけど。
一度にまとめて注文できる
一度にまとめて注文できるので、毎日毎日、受け取りに出なくていい。
妊婦さんは腰痛くて動くの辛いだろうし、産後すぐの方も体力戻ってなくて、同じく動くの辛いだろうから、週1回で済ませられるのは、体の負担にならなくていいですね。
毎日配送されるタイプは、専用のボックスをレンタルしない限り、毎日取りに出なくてはいけません。
このまとめて配送タイプは、とにかくラク!!
毎日配送タイプ編
毎日配送タイプのデメリット
オートロックのマンションの人は、受け取りに出られない場合、けっこう面倒…。
基本は対面受け取りなんですが、体調がすぐれなかったり、産後のお母さんは、授乳中で出られない時もあるかと思います。
そんな時、戸建てや、オートロックのないマンションに住んでいる人は、日中不在の人用の専用宅配ボックスにお弁当を入れておいてもらい、後ほど取りに行けばいいのです。
(自分が指定した場所に置いておいてくれます。玄関前がほとんど。もちろん、保冷剤も一緒に)
ただ、オートロックマンションの場合、「受け取れないお弁当をどこに置いておいてもらうか」が非常に悩ましいのです………。すん~ごくむずかしいぃ。。。
宅配ボックスが設置されているマンションならいいんですが(満杯で入れられないこともあるかも??)、設置されてないマンションの場合、(まだまだこのタイプのマンションの方が多いですよね)
- 管理人に保管してもらう
- 共有のエントランスに置いていく(これ、いいの??)
- 配達員が、同じマンションの住人のインターホンを押し、事情を話してオートロックを開けてもらい(開けさせられる住人は迷惑なので、ご近所トラブルの一因になりかねない)玄関前に置いていく。
- キャンセル扱いで、持ち帰る
たいてい、この4パターンになります。
このように、いろいろと面倒になってくるので、契約前は、必ずスタッフさんと受け取れない時の対応方法を話し合っておく必要があります。
管理組合の規約も確認しておいた方がいいですね。コープなどの宅配物は、マンションの宅配ボックスに保管しておいても大丈夫なのかどうかを。
コープの宅配モノが、毎週宅配ボックスを占拠していて、他のヤマトなどの宅配モノが入れられず、とあるマンションの管理組合では、コープ利用の人は「宅配ボックス利用禁止」となったところもあるので。
オートロック付マンションでも、配達時にご在宅かどうかや、管理人様が常駐かどうか、管理組合とのお約束、宅配ボックスの利用可否など、条件によってさまざまな対応をしております。詳しくは、資料請求・お申し込みの際に生協(コープ)の担当者へおたずねください。(引用:コープ「よくある質問」より)
容器はかるくでいいから洗って、返却しなくちゃダメ
お弁当の容器は、プラスチック製の容器なので、使い回します。(ヨシケイは使い捨て容器)ただし、ワタミの場合、関東の一部地域では、使い捨て容器を使用。
もちろん、業者の方で回収後、きれいに洗浄、殺菌&消毒するので衛生面での心配はナシ。
業者がきれいに洗ってくれるとはいえ、返却の際は、こちらでもある程度はきれに洗って返すのが、マナーかな。そのままだと、ニオイもあるだろうし。
となると、洗うという手間があります。
- 妊娠中で何やるにもおっくうな人
- 産後で寝不足の人
- とにかくヘットヘトな人
などは、この「容器を洗う」いうのも面倒になってくるんじゃない?
だって、少しでも時間があったら寝ていて、からだ休めていたいもんね。
そういう人は、容器が捨てられるところを選んだ方がいいですね。
毎日配送タイプのメリット
その日作りたてのお弁当が食べられる
管理栄養士が栄養バランスを考えたメニューを、その日の朝に作り、ほっかほかのできたてを配送してくれるので、冷凍弁当とはまた違ったおいしさがあります。
ちなみに、消費期限は、「当日のPM10時」に設定しているのがほとんどです。
スタッフと束の間の会話が息抜きになる(妊婦さんや産後の方の場合)
妊婦さんや出産間もないころって、家に引きこもりがちになって、誰かと会話することも以前より少なくなってしまいますよね。
そんなとき、対面受け取りを希望していれば、月~金曜で毎日、あなたのためにお弁当を届けてくれるスタッフさんと、当然ちょっとした会話も生まれるでしょう。
これが、けっこう息抜きになってよかったという人もいます。
でも、これは人それぞれかな。これがうっとうしいと感じる人もいるでしょうし、ありがたいと感じる人もいるでしょうし…。
これは、あなたがストレスなく、心地の良い受け取り方法を選びましょう。
配送料は無料
配達は、自社の配達スタッフが行ってくれます。なので、配達料がうれしい無料。
なにかと、お金がかかる時期ですから、数百円の配達料だって惜しいなんて方には、うれしいサービス。