ナッシュの宅配弁当は、定期購入が前提となっています。
となると、利用にためらってしまう人も多いと思います。ですが、このナッシュは、解約もWEB上から簡単にできるので、ちょっと安心。
そこで、ナッシュを利用する前に、解約する際の流れを知っておけば、不安もなくなるはず。
ここでは、ナッシュの宅配弁当の
- スキップ
- プランを停止
- 解約方法
を、WEB上の画像を用いて解説します。ぜひ参考にしてください。(この3つのプランの違いも説明しています。)
賞味期限

冷凍で6カ月
解凍後は、冷蔵庫で約2日
クーポンってあるの?
ナッシュには、クーポンがあるのですが、そのクーポンがもらえるのは自分の友人をナッシュに紹介した時のみです。
会社の友人やご近所さんで、糖質制限の宅配弁当に興味がある人を、ナッシュの「お友達紹介専用URL」から紹介すると、
- 紹介者に、1,000円OFFクーポン
- お友達に、500円OFFクーポン
がもらえます。
注文方法




わたしには、スープを選ぶという選択肢はありませんでした。
スープを6つ選ぼうが、メインのおかずを6つ選ぼうが金額は一緒なので。
- 名前
- メールアドレス
- パスワード
- 住所
- 支払方法の選択





ナッシュ利用時の注意ポイント!ここは絶対読んで!
2週目以降のご注文については、初回注文時に選択したメニューが自動的に配送されるようになっています。
注文内容を変更したい場合は、「マイページ > 配送スケジュール」画面から
「メニューの変更」欄で、次回お届け日の4日前までに変更して下さい。
宅配エリア、及び送料

日本全国

ヤマト運輸

初回注文時は、無料
900円/2回目以降
支払い方法

代引き、クレジットカード
スキップ方法
この「スキップ」とは、とある週の「1回の配送」を止めてもらう方法です。
ずっと、配送を止めてもらえるのではありません。1回だけです。(1か月先までスキップできます)

スキップしたい日をタップします。

↓

↓


↓

やっぱりスキップしないで配送してもらいたいときは、オフにすればOKです。
ただし、スキップされるのは、その週だけです。次の週は通常通り配送されてくるので、またスキップしたいときは、4日前までに手続きを完了してください。
停止方法
この「停止」というのは、
解約しないけど、当面の間は利用しないから、登録情報は残して、スキップではなく、配送停止してほしい
という方法です。
スキップは、翌週の1週だけ、配送停止でしたよね。でも、当分利用しないのに、毎週スキップをWEB上から設定するのは面倒…。
そんな時は、この「プランを停止」を選択してください。
「ログイン情報」画面の「お届け設定(各種設定)」から簡単に停止できます。

↓

↓

↓

解約方法
この「解約」は、登録情報も削除して、ナッシュはもう利用しません、という方法です。
ちなみに、ナッシュの解約方法は、以前と比べて分かりずらくなってしまいました。

↓

この「プランを停止する」の下に、「サービスを解約する」ボタンがあったのですが、2019年11月現在ありません。
「お届け設定」からでは、解約は現状できないようになってしまいました。
ですが、以下のところから簡単に解約できますので、ナッシュ利用にためらっている方は参考にしてみてください。
ただ、電話でのみ解約受け付けなんていう企業より、よほど良心的ですよね。これなら気軽に定期購入できるかと。
心理的ハードルは下がるかも。

ナッシュトップページの一番下、「よくあるご質問」をタップしてください。

↓

↓

この画面で下にスクロール。

「サービスを解約する」をタップしてください。

購入回数の縛りもないので、1か月注文したけど、やっぱりやめるなんてことも可能です。
糖尿病や高血圧でお弁当を購入される人は、ナッシュが口に合えば、長期間注文されるでしょうが、糖質制限ダイエットの方も、少なくとも3ヶ月以上は解約せずに続けられるといいですね。
糖質制限食は一時的なダイエット方法ではなく、長期的に取り組むことを前提とした、自然で健康的な食生活です。
(引用:一般社団法人-日本糖質制限医療推進協会)
発売開始1年で100万食突破
\↓いつでも休止・解約OK↓/
↑美ボディを手に入れたい人ならココ↑